最新更新日:2025/02/05 | |
本日:30
昨日:456 総数:2991600 |
【校長室】大阪大学SEEDSプログラム「ポスター発表会」に参加しました!
1月27日(土)、大阪大学会館アセンブリーホール(豊中キャンパス)にて大阪大学SEEDSプログラム「ポスター発表会」が行われました。この発表会は、SEEDSプログラムに参加している受講生が集まり、今後進めてみたい研究内容について、他の受講生や大学の先生方に対してポスターを使って説明するというものです。
本校からは1年生の柴田君が参加し、「省エネを実現する次世代半導体技術の開発」と題し、「この先生の研究室でこんなことを研究したい」という思いを熱く語りました。大学の先生や大学院生からアドバイスや質問をたくさんいただき、楽しくも刺激に満ちたひと時となりました。 【大阪大学SEEDSプログラムについて】 「SEEDS」とは、「Science & Engineering Enhanced Education for Distinguished Students」の略。文理の枠を超えた世界最先端の「知」にいち早く触れられる高校生向けプログラムです。これから伸びようとする人材(種:SEEDS)に多岐にわたる大学の研究に触れてもらうことで、研究に対する自らの小さな好奇心の芽(目)を大きく伸ばしてもらうことが、SEEDSプログラムの目的です。 【情報科】京都大学デザインスクールの発表会に参加しました!
1月17日(水)午後、京都大学デザインスクールの修士科目「情報通信技術のデザイン」(担当:佐藤高史教授)の高校生向け発表会に本校1・2年生の生徒16名が参加しました。
この科目は、招待講演、ワークショップ、高校生への発表会などといった新しい試みを多く含む情報学領域の概論科目です。この「発表会」は全国的にも珍しい高大連携の取組で、この科目を履修している大学院生が科目最後の「試験」として“情報通信技術がどのようにデザインされているか”をテーマに「できるだけ分かりやすく」高校生に向けてプレゼンテーションするという企画です。京大吉田キャンパスを会場に、堀川高校の生徒と一緒に参加しました。 今年は「人の身近にいるロボット〜心理効果×受容〜」「集団を知り、操る〜自己組織化〜」「IoTを支える無線通信 LPWA」「光通信のデザインと魅力」の4つの発表ブースが用意されており、大変分かりやすいポスター発表をしてくださいました。 ポスター発表の後には、高校生と大学院生がグループに分かれてワークショップに取り組みました。テーマは「将来の防災はどうなっている」です。生徒たちは大学院生と一緒に意見を出し合い、これからの情報社会についての考察を深めていきました。最後の報告は西京高校と堀川高校の代表が担当し、各グループでどのようなアイデアが出されたのか、また議論の感想などの意見交流を行いました。 この「発表会」は今年度で11年目の取組となっています。このイベントをきっかけに情報系学部に進路を決めた卒業生も多く、将来を考える一つの機会となれば幸いです。 京都大学の皆様、今年も大変貴重な機会を提供していただき、本当にありがとうございました! 〔写真〕 1枚目:大学院生によるポスターセッション 2枚目:グループディスカッションの説明 3枚目:本校生徒によるディスカッションの概要発表 【生活指導部】莵道高校と生徒会交流を行いました!
1月24日(水)放課後、京都府立莵道高校生徒会と本校自治会執行部の交流会が西京高校で行われました。交流会では、行事での生徒会の動き方、校則変更のきっかけややり方、トイレに設置している生理用品の管理方法などについて情報交換しました。また交流会のはじめには西京高校の施設見学も行いました。この交流会を通じて生徒は両校の違いを知り、様々な学びを得たと思います。
本校執行部は新体制となり、来年に向けての活動を始めています。今回の経験を生かし、学校生活をより良いものにして欲しいと思います! 【校長室】中高合同避難訓練
1月22日昼休み、附属中学校と合同で避難訓練を実施しました。本校では毎年2回避難訓練を行っていますが、今回は地震想定の訓練でした。
29年前の1月17日、阪神淡路大震災が発生しました。また今年1月1日には能登半島地震が起こりました。 災害はいつどこで起こるか分かりません。生徒の皆さんには今回の訓練を通じて、どのような状況でも命を守るためにどうすべきなのかを考え、実践できるようにして欲しいと思います。 〔写真〕副校長先生による講評 【1年生】フィールドワーク保護者説明会
1月20日(土)、本校大講義室にて1年生の保護者対象フィールドワーク(以下、FW)説明会を行い、200名を超える保護者の方にご参加いただきました。
最初に、岩佐校長から過去のFWの話も交えながらFWの意義や目的等について説明させていただきました。次に、教育推進部からFWのルールや注意事項についてお話しした後、旅行社から荷物や保険やキャンセル料について説明していただきました。 後半は、FWの事前学習を中心となって引っ張っている各コースのコース長に、FWで楽しみなことや事前学習で大変だったこと、保護者の方へのお願いを、学年主任との座談会形式で語ってもらいました。コース別の活動開始から3ヶ月経ったコース長たちの言葉は、前回の説明会で話してもらった意気込み以上に具体的で、彼らの今日までの頑張りを感じられるものばかりでした。 FW出発まで残り1ヶ月半になり、生徒たちも「明るく、悔しく、面白おかしく」事前学習に取り組んでおります。保護者の方にはご心配をおかけすることもあると思いますが、生徒たちの努力が報われますように、応援いただければ幸いです。また、提出書類に関しましても、期日までのご提出にご協力をお願い申し上げます。 〔写真〕上:岩佐校長挨拶 中:教育推進部からの説明 下:コース長と学年主任による座談会 【サッカー部】新人戦 第2回戦
1月14日(日)に、新人戦の第2回戦が南丹高校で行われました。
【結果】 西京1−0南丹 【試合内容】 立ち上がりから共にチャンスを作りながらも、 試合終盤まで0−0で推移。 後半のアディショナルタイムに西京が得点。 選手たちは、自分たちが積み重ねてきたスタイルで挑み続け、 勝利を手にしました。 3回戦は1月20日(土)に大谷高校と試合をします。 応援よろしくお願いします! 【進路指導部】2次試験に向けての切り替えを!
週末の共通テストを終えた19期生が登校し、自己採点に臨んだ後、大講義室にて進路アセンブリを実施しました。
進路アセンブリでは共通テストに臨んできた生徒たちを労うとともに、今後の学習について話をしました。共通テスト後、各大学の2次試験までの約40日間は、これまでの授業などで培ってきた学力が、最も充実する時期です。これまでも、この期間で驚くほどの伸びを見せる受験生をたくさん見てきました。現役生は受験当日まで伸びると言われますが、本当にその通りだと思います。もし不安なことなどがあれば、二者面談・三者面談がありますので、是非相談してください。 明日からは特別編成授業第2期が始まり、志望校別講座の演習を行います。また面接や小論文の個別指導の申込も募集を開始します。自分史上最高の力を身に付けて2次試験に臨みましょう。教員一同、これからも19期生を応援し続けます!! 【3年生・進路指導部】19期生 共通テスト激励会を開催しました!
1月12日3・4限、共通テストを迎える19期生の3年生に向けて激励会が行われました。
進路指導部からの直前注意と激励の後、岩佐校長からの激励、そして、担任団からの激励パフォーマンスがありました。 激励バフォーマンスでは、激励動画や西京新喜劇、理科の実験、さまざまな形で共通テストに向かう19期生にエールを送りました。 最後にはPTAの皆様より激励グッズをいただき、最高の追い風となって共通テストを迎えてくれることと思います。 19期生がこれまで頑張ってきた力が存分に発揮されることを願っています。頑張れ、19期生! |
|