京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:262
総数:603036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

PTAソフトバレーボール大会

7月6日(木)午後7時からPTA企画のソフトバレーボール大会が行われました。当初は、人数が集まるか不安な部分もありましたが、ふたを開ければ本当にたくさんの方々が参加してくださいました。想定以上の参加者で試合方法を急きょ変更することになりましたが、みなさまの協力で終始楽しい会になりました。ケガなく楽しい時間を過ごすことが出来ました。PTA本部役員のみなさま企画運営ありがとうございました。
画像1画像2画像3

緊急実地訓練(水泳事故)

画像1画像2
7月6日(木)放課後に、教育委員会から講師の先生をお招きして緊急実地訓練を行いました。水泳事故を想定しての訓練でした。教職員は、先生・生徒・保護者・救急隊員そしてそれを観察している係に分かれて訓練を行います。緊急時にどう対応するかを訓練しました。訓練を通して気づいた点がたくさんありました。訓練後の事後研修では、反省点と改善点を共有するとともに講師の先生からご助言を頂きました。とても大切な研修会で教職員にとって身の引き締まる研修会になりました。

生徒総会

本日、午後から生徒総会がありました。オンラインでの実施でしたが、発表する生徒はドキドキしているようです。前日リハーサルで準備はしていましたが出番が来るまでソワソワしています。生徒会本部だけでなくたくさんの生徒が発表していましたが堂々と発表していました。それをとりまとめていた議長も完璧でした。自分たちの要望がすべてかなうことは厳しいです。生徒会本部からその理由も丁寧に説明されていたので要望を出した人も納得できたと思います。最後の副会長の挨拶では、みんなでいい学校を創っていくためにこの生徒総会が開かれているので、全員でいい学校にしていきましょうという熱いメッセージがありました。
画像1
画像2
画像3

ガスバーナー(サイエンス部)

サイエンス部は1年生をご招待し、ガスバーナーのつけ方をレクチャーしました。授業だけではまだ不安な人、もっとうまくなりたい人を募集したところ、5人の1年生が応募してくれました。3日間の特訓コースです。初めはマッチのつけ方も不安そうでしたが、2日目の今日は3人の1年生がガスバーナーのつけ方を完璧に習得し、「できるようになった‼」と言って帰ってくれました。サイエンス部の先輩たちも「できるようになってくれたわ〜。」と嬉しそうな表情。残るはあと1日、先輩たちも一生懸命教えますので、一緒に頑張りましょう!素晴らしい取り組みです。サイエンス部の皆さんありがとう!
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム(2年生)

画像1
もうすぐ夏休み!ですが、2年生はその前に大きなテストに挑んでいます。今日は、2日目で理科と英語に取り組んでいます。大淀中学校だけでなく京都市の中学2年生が全員受けるテストです。自分が今まで頑張ってきたことを知る貴重な機会です。みんな必死に試験を受けています。最後まで粘り強く頑張れ2年生!

図書室看板作成

文化図書委員で美術部の2年2組のOさんと2年3組のSさんが図書室の看板を作成してくれました。今年度は火・木・金の昼休みに図書室の開館をしています。どの曜日も全学年利用できます。貸し出しは、1週間ひとり5冊まで。
夏休み前の貸し出しは、13日(木)・14日(金)・18日(火)の終学活から14時まで、夏休み明けの開館までひとり10冊借りられます。
画像1
画像2

1年生 数学科 文字の式 〜2式の加減〜

1年生では、1章「正の数・負の数」の学習が終わり、2章「文字の式」の学習に取り組んでいます。写真は、( )のついた式についての加減の学習が終わり、自分たちで前時の学習や例題をふまえて、課題を解決している様子です。みんながホワイトボードに向かう姿を見て、いつも感心しています。1問でも多く理解し、解けるように今後も頑張っていきましょう。暑さに負けるな、ファイト1年生!

画像1
画像2

第2回トークイン大淀(4)

第2回トークイン大淀が大成功に終わりました。6名の発表者は、あっぱれでした。しかし、このトークイン大淀の主役は発表者だけではありません。発表者が気持ちよく発表できる雰囲気を作ってくれている全校生徒です。そして、とてもすばらしいことが、発表者に対して感想や意見を返してあげていることです。今回も、発表者に対しての意見を言う手がどんどん挙がっています。これからも仲間からの意見や感想を素直に伝えられる集団になれればいいですね。
画像1画像2画像3

第2回トークイン大淀(3)

画像1画像2
1年生2年生の発表がすばらしかったので、ハードルが上がった中での3年生です。見事な発表でした。お題は、“修学旅行を終えて”です。1人目は、3年2組Mさん。最初は、修学旅行に前向きになれなかった部分があったようです。特に民泊に一番の不安があったようですが、みんなで作った料理など最高に楽しかったようです。このことから学んだことは、やる前からネガティブに考えるのではなくポジティブに考えることが大切さだということだそうです。2人目は、3年4組Tさん。ラフティングの波に揺られた体験、民泊、自然体験そしてみんなと過ごしたホテルでのレクや食事での会話など、数え切れない思い出とたくさんのことを学べたことを語ってくれました。二人の発表に、後輩たちからも自分たちも早く修学旅行に行きたいという声がたくさんあがっていました。

第2回トークイン大淀(2)

2年生の出番です。“チャレンジ体験を終えて”についての発表です。最初は、2年2組Iさん。1年生の時から、面接練習を何度も行い見事に面接本番で第1希望に合格した配属先だったようです。早くチャレンジ体験を行いたいという気持ちも直前になり少し緊張感が出てきたようですが、子どもたちとのかかわりに感動したこともたくさんあったようです。しかし、普段とは違う生活に12時間睡眠で疲れをとっていたことも発表してくれました。2人目は、2年3組Tさん。チャレンジ体験を、とてもあたたかかったと表現してくれました。店員さんのやさしさ、失敗しても丁寧に教えてくれたようです。そしてお客様からも励ましの言葉を頂いたようです。仕事に対する考え方にも変化があったようです。すばらしい体験をした二人の発表にも大きな拍手が送られました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業証書授与式
3/19 修了式

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp