京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up73
昨日:103
総数:816639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

2年 英語活動「絵本をしょうかいしよう」

 英語活動では、「絵本をしょうかいしよう」という学習が始まりました。「Brown Bear」の絵本をALTのアンディ先生に読み聞かせをしてもらいました。色の言い方と動物の言い方を知り、日本語と英語の発音の仕方の違いを気付くことができました。。
 ゲームを通して、楽しく英語に慣れ親しむことができました。
画像1
画像2

2年 図画工作 「まどからこんにちは」

 友達の作品を見合いました。「窓の形がうさぎになってる!」「窓の中に窓がある!」「窓から飛び出すようになってる!」と友達の作品から新しい発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科 「ようぐあそび」

 体育科の学習「ようぐあそび」をしています。フラフープを使ったり、棒を使ったりして楽しみました。「こうやったらうまくころがるよ!」「そっと離すとぼうがたおれにくいよ」と友達同士でアドバイスする姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit9 4

画像1
画像2
画像3
最後にペアトークをしました。ペアで中学校で入りたい部活動や頑張りたい教科などを伝え合いました。

6年外国語科Unit9 3

Unit9の最後には5年生に英語で発表をするので5年生で学習した表現を復習しました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit9 2

画像1
画像2
画像3
Let's watch. Let's listen.で中学校でがんばりたいことの言い方に慣れ親しみました。

6年外国語科Unit9 1

はじめに歌を歌いました。今日が4回目で少しずつ歌に慣れてきています。

4年 体育

4年生は体育で「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。最初はパスをつなげることに苦戦していましたが、チームでパスの練習をしたり声かけを工夫したりして、得点がとれるようになりました。ラリーを続けられるようになり、試合を楽しんでいる姿が印象的です。
画像1画像2

151周年記念講演会 Part4

画像1
画像2
画像3
 仲間の大切さや何事にもチャレンジしていく大切さについても語っていただきました。

 また子どもたちからの質問にも答えていただきました。
 「なぜ野球選手になろうと思ったのですか。」
 「バッターボックスに入るときにどのようなことを考えていますか。」
など、子どもたちの率直な質問に対して丁寧に答えていただきました。

 最後には、西院小学校の全員とハイタッチをしていただきました。
 子どもたちは終始、桧山さんのお話を食い入るように聞いていました。今回聞いたお話をもとに、自分たちの生活をより良いものにしていってほしいと思います。
 桧山さん、今回は貴重なお話をありがとうございました。

151周年記念講演会 Part3

画像1
画像2
画像3
 初めに、準備の大切さについてお話をいただきました。イメージトレーニングを行い、「こうなったらこうなるから…」とイメージをもって、何事にも取り組んでいくことが大切であるということでした。
 次に「なりたいではなく、なるぞ!」と思うことが大切というお話をしていただきました。「『なりたい!』では、テレビを見たりマンガを読んだりして終わってしまう。『なるぞ!』と思えば行動が変わる。」というお話でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp