京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:149
総数:670470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】給食時間の1コマ

画像1
画像2
給食時間に出てくる牛乳は、リサイクルをするために各クラスで洗浄をしています。

開けた牛乳パックに畳んだ牛乳パックを入れていくのですが、一人一人が丁寧に畳めば、1つのパックに入り切ることに気が付いた2組さん、
洗浄後、お箸を使いながら丁寧に畳んでいる姿が見られています。

すっきり入るのでとても気持ちが良いですね!

【5年生】夏の自由研究に向けて

画像1
画像2
今日の理科の学習では、夏休みの自由課題の1つである自由研究の進め方を学習しました。

1、テーマを決める
2、計画を立てる
3、準備をする
4、調べる(作る)
5、まとめる

自由研究をする人は、6つの学習の手順をしっかり押さえて進めてみてください。

【5年生】作品ができてきました!

画像1
家庭科の作品づくりを頑張っています。

限られたフェルトの大きさで何ができるのか、前の時間に立てた計画書を頼りに実際に製作を進めています。
長さや縫い方、ボタンの付け方など、これまでの家庭科の学習で学んできたことをもとに、ていねいに縫うことができています。

ぜひ、夏休みの時間のあるときにも製作に‘チャレンジ‘してみてください。

【2年生】7月のなかま週間の取り組み

 なかま週間の取り組みで1学期の振り返りをしました。
「大きな声であいさつできるように頑張った」「2学期ではスリッパをもっときれいに揃えられるように頑張る」「教室をピカピカにするぞ」など、様々な感想を持ち,自身を振り返れたようです。
 2学期からも、5つのハートちゃんを守りながら、元気いっぱい楽しく過ごしましょうね!
画像1
画像2
画像3

【2年生】係活動「読み聞かせ」

 遅くなりましたが、3回目の様子です。
画像1画像2

【6年生】理科「生物どうしの関わり」

画像1
画像2
画像3
 理科では、生物は水とどのように関わっているのかについて今まで学習してきたことをもとにロイロノートにまとめました。学習を通して、生物にとって水の必要性を改めて感じることができたようです。

【2年生】算数「100をこえる数」

 自分の考えを図や式に表してホワイトボードにかき、棒で指し示しながら説明をしています。
 聞いている人からの質問や付け足しも、その都度行っています。

画像1
画像2
画像3

【2年生】図画工作「絵の具でかこう」

 色と色を混ぜて作った色を、線や点で画用紙に表しました。
 その後、はさみを使って切っていくと、素敵なシャツの完成です。
 襟の形を工夫したりシャツの形を工夫したりして、世界で一着の作品ができました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】係活動「読み聞かせ」

 今回の本の題名は「さるじぞう」でした。
 とてもユニークなお話で、聞いている人から笑い声も聞こえていました。

画像1画像2

【3年】自分も他の人も大切にできたか振り返ろう(なかま週間)

画像1
今週は、なかま週間(人権週間)でした。
今月のテーマは、「自分も他の人も大切にできたか振り返ろう」。

本校には、
「くぜにしっ子5つのハートちゃん」
という生活行動目標があります。
 1.あいさつ
 2.あるこう
 3.きこう
 4.きれいに
 5.じかんをたいせつに

この「5つのハートちゃん」を中心に、
まずはそれぞれに、自分も他の人も大切にできたか振り返りました。
次に、クラス全体の
よくできたところ、これからがんばることについて話し合いました。

今回話し合ったことを、今後の学校生活に生かしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp