京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:55
総数:726212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】国語科「楽しかったよ,2年生」

国語科「楽しかったよ,2年生」では,1年間を振り返って,一番楽しかったこと・心に残ったことを「はじめ・中・終わり」の組み立てを考えて,発表しました。

楽しかったことを考えるときに,どんどん出来事を思い出して書き出していたのが印象的でした。いろいろなことがあったけれど,楽しかったと思えることがたくさんあったのだなと思い,うれしかったです。

中の部分は,「したこと順に話そう」「楽しかったこと順に話そう」など,順番も考えました。

話し方や聞き方のめあてをもって,発表会ができ,充実した顔をしていました。

お家でも聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育科「リレーあそび」

このところ,雨が続いていて,外で遊んだり体育で体を動かしたりすることが難しかったですが,今日は朝から運動場で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

体育科の時間には,リレー遊びができました。

コーンを小さく回ったり,まっすぐ走るところはまっすぐスピードを出して走ったり,工夫して走ることができていました。

画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科 ギコギコトントンクリエイター

のこぎりでギコギコ切った数枚の板を張り合わせて形にしてきましたが、ついに完成しました!お家でかざっていただければと思います。
画像1
画像2

【1年生】青い鳥号が来たよ2

 6日の昼休み、久世ふれあいセンター図書館による、青い鳥号出前貸出が行われました。
 普段、学校にはない本がたくさん並んでいたので、子どもたちは楽しそうに本を選んでいました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】英語活動「絵本をしょうかいしよう」

今日はALTのジェレミー先生に来てもらって、英語活動をしました。

動物の出てくる絵本を読んでもらって、何が出てきたか確かめ、出てきた動物の言い方を聞いて、ゲームをしました。

一つめは、ジェレミー先生が言った動物のカードを指さすゲーム。

二つ目は、ジェレミー先生が言った動物の名前順にカードを並べるゲーム。

「dog」と「duck」の発音が似ていて、引っかかってしまう場面もありましたが、ジェレミー先生の声を集中して聞いて、正しい方を選べるようになっていきました。

次の時間は、動物の言い方を聞くだけでなく、言うことも頑張っていきます。

画像1

さくら ジェレミー先生との最後の交流

画像1
画像2
画像3
今年度最後の外国語活動でした。残念ながら授業時間に来ていただくことはできず、給食時間にジェレミー先生に来ていただき、一緒に給食を食べました。「デリシャス!」「ヤミー!」という言い方を教えてもらい、今日のペンネグラタンを「デリシャス!」と言いながら食べました。給食を食べた後は、クイズ大会をしました。ジェレミー先生からもスリーヒントクイズを出してもらいました。

【2年生】生活科 「あそんでためしてくふうして」

「おもちゃパーティー」に向けて最終調整をしました。

看板を完成させたり、やってもらうための説明の練習をしたり、景品を作ったり…。

1年生に楽しんでもらうために、頑張っていました。

相手意識をもって、最後まで活動しています。

3・4組は、7日(木)に、
1・2組は、8日(金)に、
おもちゃパーティーを行います。

子どもたちの思いが1年生に届きますように。

画像1
画像2
画像3

【3年生 3月】なかま週間 「3学期振り返り」

画像1
画像2
画像3
 3年生では、3学期の行動を振り返りました。主に5つのハートちゃんについて振り返り、頑張ったことや、これから頑張りたいことについて交流しました。5つのハートちゃんのそれぞれの項目で、子どもたちが振り返り、「時間を守れなかった。」、「次の授業の準備ができなかった。」、「目を見て挨拶ができなかったから、4年生では目を見て挨拶することを意識していきたい。」など、4年生に向けての考えも発表することができました。残りの3年生も、来年度に向けて一人一人目標をもって行動していきましょう!!

プレゼンDAY ありがとうございました

画像1画像2
プレゼンDAYでは,6年生は「京都」をテーマに,魅力を伝えて「いってみたい!」「やってみたい!」という気持ちになってもらおうと,工夫を凝らしてプレゼンしていました。
単なる「発表」とは違う,プレゼン。時には答えに詰まったり,思いがけないところで盛り上がったり…聞き手に合わせて伝えたいことを伝えていく。こうした力をこれからも大切にしてほしいと思います。

さくら 居住地校交流

画像1
画像2
画像3
今日は西総合支援学校の2年生のお友達が来てくれました。はじめに自己紹介をして,そのあとエビカニクスのダンスを踊ったり,貨物列車をしたりました。最後には玉入れをして盛り上がりました。体を動かすことが大好きというお友達は,終始楽しそうでした。さくらのみんなも,今日の日をとても楽しみにしていて,交流ができてよかったと振り返りで話していました。また会える日を楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp