京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:46
総数:537968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

【給食】3月11日(月)

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・大豆とツナのドライカレー
・キャベツのスープ

◆感想◆
〇やさいはシャキシャキコリコリでおいしかったし、ドライカレーとごはんのあいしょうがあっていて、ほんとうにおいしかったです。(1年生)

〇「だいずとツナのドライカレー」がすこしだけぴりからでした。「キャベツのスープ」は、キャベツのあじがして、とてもおいしかったです。(2年生)

〇じかんをかけて、心をこめてつくってくれて、わたしたちはおいしいきゅうしょくを毎日たべられています。これからもよろしくおねがいします。(1年生)

今日の給食のカレーは、いつものカレーとは違う「ドライカレー」でした。大豆とツナも使い、栄養満点です!子どもたちは、ごはんに上手にかけて食べていました。
「キャベツのスープ」には、たまねぎ・にんじん・キャベツ・もやしと、たくさんの野菜を使いました。食の学習で、野菜の勉強をした1年生は、「どんな野菜があるかな?」と探しながら食べていました!

【給食】3月5日(火)

画像1画像2画像3
◆献立◆
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮

◆感想◆
〇「やさいのスープに」に入っているキャベツは、とてもやわらかくて、おいしかったです。「ペンネの豆乳グラタン」は、さくさくしているところとやわらかいところがあって、すごくおいしかったです。(4年生)

〇「ペンネのとうにゅうグラタン」はトロトロしていて、おいしかったです。「やさいのスープに」には、いろいろな緑の食品が入っていました。キャベツ・にんじんなどが入っていて、おいしかったです。また作ってください。(3年生)

「ペンネの豆乳グラタン」は、子どもたちにも教職員にも人気の献立です!おかわりしたい子もたくさんいました!パン粉のサクサクとした食感と、とろっとした部分を楽しんでいるようでした♪
3年生では、三色分類(赤・黄・緑)を食の学習で勉強したので、「野菜のスープ煮には、緑の食品が多いな!」「ベーコンは、赤と黄の両方だった!」と確かめながら食べることができていました。

2年3組、歯の治療が全員すみました!(秋の歯科検診の結果)

画像1
秋の歯科検診の結果のうち、むし歯と要注意乳歯が見つかった児童が対象です。
全員歯の治療が終わったクラスには、児童保健委員会から賞状を渡しています。

今日の給食時間の終わり、児童保健委員と2年3組に行きました。
「賞状を渡すので、代表の人出てきてください。」と、話すと希望者が多すぎて決められませんでした。
そこで担任の先生に代表になってもらいました。
子どもたちは大喜びで、「その賞状をコピーしてほしい!」などとつぶやいていました。

最後に児童保健委員の2人から
「2年3組は全校で一番最初に歯の治療が終わったクラスでピカピカの歯です。」
「歯みがきもがんばって、その歯を大切にしてください。」
・・・と話しました。

【給食】3月4日(月)

画像1画像2画像3
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・切干大根のいためナムル
・ふりかけ

◆感想◆
〇「きりぼしだいこんのいためナムル」のきりぼしだいこんがシャキシャキして、おいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれて、ありがとうございます。(1年生)

たくさんの具材を使った「五目どうふ」が登場しました!スプーンを使って食べる献立でしたが、おはし名人をめざしている1年生は、おはしで上手に食べ物をつかんでいました!
「切干大根のいためナムル」は、シャキシャキという音・食感が楽しめる献立でした!

今日は、伏見南浜幼稚園の年長さんが小学校の給食体験に、小学校のランチハウスに来てくれました!「しいたけ食べられたよ!」「おいしいな!」「赤・黄・緑をみつけられたよ!(三色分類)」と、たくさんの声が聞かれました。
食器をピカピカにして、きれいに食べてくれていました。
4月からの小学校の給食、楽しみにしていてくださいね♪

【給食】3月1日(金) 行事献立:ひな祭り

画像1画像2画像3
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・ちらしずし(具)
・さばそぼろ
・すまし汁
・三色ゼリー

◆感想◆
〇ごはんと「ちらしずしのぐ」と「さばそぼろ」がよくあっていて、おいしかったです。「ちらしずしのぐ」のなかに入っていたれんこんがシャキシャキしていて、おいしかったです。「ちらしずしのぐ」や「三色ゼリー」が1年に1回だけなのがざんねんです。また作ってほしいです。(3年生)

〇「さんしょくゼリー」はいろいろなあじがして、おいしかったです。「ちらしずしのぐ」は、ごはんとあっていて、おいしかったです。まいにちおいしいきゅうしょくをありがとうございます。(1年生)

今日は、ひな祭りの行事献立でした!給食室の掲示も、かわいらしいひな祭りになっています!(給食調理員さんの手作りです)1年に1回の献立を楽しみにしながらも、「1年に1回だけか…」と残念がる児童もたくさんおりました。
ごはんにかけて、おはしで上手に食べられていました!
「三色ゼリー」は、いろいろな味を楽しみながら、食べている姿が見られました!

今週もおいしい給食ごちそうさまでした♪

【給食】2月29日(木)

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・カレー
・ひじきのソテー

◆感想◆
〇今日の「カレー」はすごくまろやかで、野菜などがやわらかくて、ごはんにあっていて、すごくおいしかったです。「ひじきのソテー」は、ミックスビーンズが色あざやかで、ひじきとあっていて、すごくおいしかったです。給食調理員さんがすごく時間をかけて作ってくれているんだなと思いました。(4年生)

人気の「カレー」は、今年度最後でした!6年生にとっても、小学校給食最後の「カレー」でした。ゆっくり味わって食べてくれていました。
「ひじきのソテー」は、ミックスビーンズの彩りがきれいでした。

給食施設定期検査・配膳施設定期検査(3学期)がありました。

画像1画像2画像3
学校薬剤師の海老池先生が来てくださり、給食室の検査が行われました。
安全に給食を実施するために、1年間に3回検査があります。

今回は食器に汚れが残っているか調べる「残渣検査」もありました。

食はもちろん、空気、光、水・・・と、子どもたちが健康で安全に学校生活が送れるように、検査してくださっています。

よく噛んで食べるよう、学校でも家庭でも子どもたちに声をかけていきましょう。

【給食】2月26日(月)

画像1画像2画像3
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・切干大根の煮つけ
・キャベツのすまし汁

◆感想◆
〇「ししゃものからあげ」のぜんたいがカリカリ・パリパリしていました。(とくにしっぽ)「すましじる」は、キャベツととうふがすごくおいしかったです。「むぎごはん」はすごくモチモチしていました。(2年生)

〇「ししゃものからあげ」は、頭のところがさくさくしていて、食感がかんじられました。またおいしいきゅうしょくを作ってください。(3年生)

〇「キャベツのすましじる」がおいしかったです。赤と緑グループの食べ物が入っていたので、家で作って食べてみたいです。(3年生)

今日は給食に【ししゃも】が登場しました!カリッと揚げられたシシャモは、頭からしっぽまで食べられます!「頭のところがおいしいな」「たまごがいっぱい入っている!」と、子どもたちはパクパク食べていました。
京都で昔から食べられてきた「切干大根の煮つけ」は、味がよくしみていて、おいしい一品でした。「キャベツのすまし汁」からは、だしの美味しさや野菜の甘みを感じられました!

今日から1週間、伏見南浜小学校の給食週間です♪普段当たり前のように食べている【給食】について、考え、学んで、理解を深めます。給食委員会の子どもたちが、今日は「食器を倒さずに、上手に返せているか」を給食室前でチェックしてくれました。お家でも、お子達と【給食】についてお話してみてください!

【給食】2月19日(月)

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・切干大根の三杯酢

◆感想◆
〇「あげたまに」のたまご・おあげがおいしかった。(1年生)

〇「あげたまに」が、たまごの色の黄色や野菜の色がカラフルで、かわいらしい色でおいしかったです。(4年生)

「あげたま煮」は、たまごがフワッとしていて、味のよくしみこんだ油あげや野菜の甘みもあり、子どもたちはパクパク食べていました!「切干大根の三杯酢」は、米酢を使っているので、さっぱりとした味つけでした。ごまや細切こんぶが良いアクセントになっていました!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

【給食】2月16日(金)

画像1画像2画像3
◆献立◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・ビーフシチュー
・ソテー

◆感想◆
〇「ビーフシチュー」の牛肉がやわらかくて、おいしかったです。手作りの味がしました。「ソテー」は色とりどりで、おいしかったです。また作ってください。(2年生)

〇「ソテー」がカラフルできれいでした。「ビーフシチュー」が、とろみがあっておいしかったです。(1年生)

〇「ソテー」はしゃきしゃきしていて、あまみをかんじました。「ビーフシチュー」もあまみとからみがかんじられて、とてもおいしかったです。きゅうしょくをたべるち、ありがたみをかんじます。(1年生)

給食室で手作りのルーを使った「ビーフシチュー」は、子どもたちに大人気でした!ルーは、茶色くなるまで香ばしくいためてくださいました。牛肉や野菜のうまみを感じられました。「ソテー」は、にんじんとキャベツの甘みが感じられる献立で、おかわりする子もたくさんいました!

今週もおいしい給食ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp