京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:72
総数:413879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

5月朝会

 全校児童が体育館に集まり、5月の朝会を行いました。

 今月は憲法月間。憲法は国の大切なきまりであること、その中でも「基本的な人権」として、すべての人が大切にされるべきというお話を校長先生にしていただきました。また、谷川俊太郎さんの「いち」という詩を紹介していただきました。

 自分も友達も、家族もまわりの人も、同じように大切なたった一つの存在。あいさつや言葉かけ、学習や遊び、普段の関わりの中で、大切にする姿が増えていったらいいなと思います。

画像1
画像2

1年 生活科「さかせたいな わたしのはな」

 生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習では、あさがおの種をまきました。植木鉢に土を入れるときにはふわふわになるようにしたり、種をまいた後にはやさしく土をかぶせたりして、元気に育つように一生懸命に取り組んでいました。水をやるときには、「元気にそだってね」「早く芽がでますように」と声をかけながら、成長を願っていました。これから、毎日のお世話をがんばります!
画像1
画像2
画像3

5年生 お茶の入れ方を覚えて レベルUP!

 家庭科の学習でお茶の正しい入れ方を学びました。どの茶わんも同じ濃さになるように、少しずつ順番に入れていくなど、学んだポイントを意識しながら実習を行いました。これからも家庭科の学習では、家で実践できることをたくさん学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
5月11日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ポークカレー
 ・ひじきのソテー

 『ポークカレー』は,給食室で,バタて,脱脂粉乳・カレー粉を加えて使った手作りのカレールーや,豚肉・野菜のうま味を味わって食べました。

4年生 お迎え集会

画像1
画像2
画像3
 10日(水)にお迎え集会がありました。4年生は、「給食」をテーマに出し物をしました。子どもたちは、1年生に給食の良さを伝えるために、どんなことを伝えたらよいか、どのように伝えたらよいかを考えました。本番では、1年生の入学をお祝いしようと、緊張しながらも、一生懸命発表していました。

【6年】 1年生 お迎え集会

 水曜日 1年生 お迎え集会がありました。
 各学年 テーマを決めて 1年生に発表を行いました。

 行事や学校の決まりなど・・・どの学年も工夫をして
 明るく元気に1年生に伝えていました。

 6年生は これまでの学校生活や家庭での習い事で
 出来るようになったことを 実技を入れて発表しました。

 大繩 計算 外国語 習字 バレーボール 跳び箱 マット
 リコーダー 鍵盤ハーモニカ バスケットボール 他・・・
 小学校生活で出来るようになったことを 堂々と発表する
 ことができました。

 わあ すごい! かっこいい などの歓声も聞こえてきました。

 途中の移動や道具の準備なども6年生らしく
 テキパキと動く様子が見られ 大変立派でした。

 児童会本部役員の6年生の子ども達も 自分の言葉で
 しっかり感想を述べるなどどの場面でも 最高学年として全校児童の
 見本となる姿で参加できたと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 本気の姿や思いを届けてレベルUP!

 1年生のお迎え集会が行われました。5年生はこのお迎え集会に向けて2つの目標を掲げて練習に励んできました。1つ目の目標が、1年生に思いっきり楽しんでもらう。2つ目の目標が、全校に何事も本気で取り組む高学年としての姿をみせるでした。全力の姿はとてもかっこよく、その思いはきっと全校に届いたのではと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年】 たてわり活動

画像1
 今年度も たてわり活動 スマイルタイムが
 始まりました。

 6年生は 全員がたてわりグループのリーダーです。
 1回目は グループの顔合せ 一人一人 学年や名前を
 伝え合いました。

 グループごとに円になり やさしく声をかける6年生の姿が
 見られました。

 やさしく そして逞しいリーダーに育ってほしいと思います。
 再来週は 初めてのたてわり遊びもあります。
 6年生は しっかり準備を進めています。
画像2

【3年★学校行事】おむかえ集会

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生のお迎え集会がありました。
3年生は、「学校行事について」を手遊びにして発表しました。

 今回の出し物は、運動会や遠足などのそれぞれのテーマでグループを組み、子どもたち自身で紹介する内容を考えました。クイズ形式にしたり、寸劇のようにしたりと発表の仕方をそれぞれに工夫することができました。

 全校児童が集まって発表する機会は、今まで多くなかったので、子どもたちは緊張した様子でしたが、最後までやり切ることができました。

 各学年の出し物もとても楽しく、1年生と一緒になって楽しむことができました。

【6年】 休み時間の様子

 火曜日はとてもいい天気でした。
 中間休みには クラス遊びをしたり サッカーをしたり
 と 体を動かして元気に遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp