京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:155
総数:670344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1年生】音楽 「きらきら星」

画像1
画像2
 音楽では「きらきら星」を鍵盤ハーモニカやカスタネットなどの楽器を使い、演奏しました。
 楽器を見た時に初めて使う子や見たことないと言っていた子がいました。使い方から練習をしていきました。みんな上手に扱い、綺麗な音を出していました。

【3年生】 国語 気もちをこめて来てください

 国語の学習では、スポーツDAYについて案内する手紙を書きました。
何を伝えたらいいかみんなで話し合い、来てほしい人に向けて心を込めて書きました。
封筒に入れて持ち帰ります。
必ずお手紙を届けてくださいね。

画像1
画像2

3年 地図記号の復習

Kahootを使って地図記号の復習をしています。
楽しみながら定着を図っています。
画像1
画像2

3年算数「もようづくり」

大型テレビのヒントを参考にして、コンパスを使って
もようづくりに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】10月「親切って何だろう」

 今月は、「手伝ってあげてるのに、何が不満なの?」という動画を視聴して学習を進めました。
 手伝ってもらっているユウくんの気持ちと、手伝っているアイちゃんの気持ちを対比して考えながら、「親切にする」とは、どういうことなのか考えました。
 相手の気持ちを大切にし、相手が必要なときに手伝うことができる関係をつくっていけるといいですね。
画像1

【2年生】学校行事「視力検査」

 クラスごとに、視力検査を実施しました。
 保健室の先生からは、これ以上目が悪くならないために、ゲームやスマートフォンなどのデバイスから
  1.一定の距離を開けること
  2.時間を決めること
  3.使い終わったら、遠くを見る時間をとること
  4.目を休めること
の他に、「外で遊ぶこと」の有効性を教えていただきました。
画像1
画像2

10月13日(金)の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、とりめし(具)、だいこん葉のごまいため、なめこのみそ汁です。今日は、10月の和献立の日です。
 「とりめし(具)」は、大分県の郷土料理で、鶏肉やごぼう・にんじんなどを炊き込んだ料理です。給食では、自分でとりめしの具をごはんに混ぜて食べました。秋が旬の「ごぼう」を使っています。
 「なめこのみそ汁」は、秋においしい食材の「なめこ」を使っています。「京北みそ」を使用した地産地消の献立です。「なめこの食感がおいしい!」と言って、たくさん食べている様子が見られました。

【2年生】算数「かけ算(1)」2の段

「5の段」に引き続き、「2の段」をみんなで作っていきました。
その中で、「2の段の九九は、答えが2ずつ増えていく。」ことに気付くことができました。これから、5の段とあわせて2の段も少しずつおぼえていきます。
 
画像1画像2画像3

【1年生】視力検査

12日(木)は視力検査を行いました。

保健室の先生の話をしっかり聞き、静かに視力を測りました。
画像1
画像2
画像3

【5年生 10月 自分らしさについて】

画像1
画像2
今週はなかま週間です。

10月は「なんで覚えられないの」というNHK for schoolのビデオ教材を使用して学習を進めました。ビデオ教材を視聴中、登場人物の「困り」が出てきたときには、クラス全体が真剣な雰囲気に包まれました。
困りに寄り添おうという素敵な姿勢がたくさん見られた1時間でした。

一人一人の良いところも悪いところも知ったうえで、お互いが心地よい関係を築いていけるといいですね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp