京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:76
総数:289643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 国語科「ものの名まえ」

画像1画像2
 国語科の学習で、「まとめてつけた名まえ」「1つ1つの名まえ」を学習しました。「文ぼうぐ」のような「まとめてつけた名まえ」をお店の看板、「えんぴつ、けしごむ、ものさし」などの「1つ1つの名まえ」をお店の商品として、お店屋さんごっこをしました。お店の人やお客さんがどのようなやり取りをするのかも学習しながら、お店やさんを楽しんでいました。

【6年】お互いの音色を聴いて・・・

画像1
画像2
音楽の学習では、「風を切って」の合奏を行いました。
リコーダー・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴・オルガンのパートに分かれ、それぞれの練習をした後、全体で演奏を合わせました。
初めは他の楽器の音色を聴く余裕がなく、テンポが合わなかったのですが、練習を重ねる中でまわりの楽器の音色を聴きながら自分のパートの演奏ができるようになりました☆
最後には、息の合った素敵な合奏ができました!

【5年】よごれを見つけよう

家庭科の学習では、改めて掃除の仕方について学習しています。今日は、教室や廊下にどのような汚れがあるのかを調べ、その汚れに対してどのように掃除すればよいのかについて考えました。きれいに見えていても、よく見るといろんな汚れがあることに気付くことができました。今日の学習を、最終日の大掃除やお家での大掃除に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】他のパートも聞きながら…

音楽の学習では、リコーダー・鍵盤ハーモニカ・オルガンに分かれて合奏をしています。各パートに分かれて練習するのですが、ちがうパートの練習の音を聞きながら練習する様子が見られ、いつのまにか全体で合奏が始まるようなこともありました。残り1回、お互いの音を聞き合いながら素敵な演奏にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4組】学活 食の学習

画像1
画像2
画像3
 学活の時間に栄養教諭の先生による、食の学習がありました。「給食の食材を集めよう」をテーマに、それぞれのメニューを見て材料を集めました。「みりん」「すりごま」などの調味料の名前を知ったり、給食の2品や3品のおかずにはたくさんの食材があることを知ったりしました。楽しみながら、食に関する理解を深めることができました。

【4組】 算数 何番目

画像1
画像2
画像3
 算数の時間に「何番目」の学習をしています。「右から2番目、下から1番目」などの指令に合わせて、窓を開いて中に入っているカードの得点を計算しました。最後はみんなでツリーを描いた黒板に貼って、クリスマスの気分を味わいました。

【5年】意見文交流会をしました

国語「あなたは、どう考える」の学習では、自分の考えを読む人が納得するように意見文を書きました。今日は、クラス全員の意見文を読み、説得力があると思った作品を2点選ぶ「審査会」のような形で授業をしました。真剣に文章を読み、2点にしぼるのが難しいと感じるくらい説得力のある意見文が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

【5年】整理整頓とは…!?

家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習で、整理整頓について改めて学習しました。お道具箱の中身の現状を確認し、計画をしてから実際に整理整頓をしました。実践後は「すっきりした気持ちになる!」と話す子が多く、他のところも整理整頓しようとする姿が見られました。きれいな状態を保っていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

【6年】運動委員会主催、おたまリレー!

画像1
画像2
運動委員会さんが考えてくれた『おたまリレー』を行いました。
初めは「おたまリレーってやったことない・・・」と友達と話していた子ども達でしたが、いざ始まると大盛り上がり!
運動委員会の友達のナイス実況中継もあり、みんなで楽しむことができた時間になりました!

【6年】アメリカのクリスマスは・・・

Unit7 My Best Memoryの学習で、小学校生活の一番の思い出を伝え合いました。
その後、ALTの先生がアメリカのクリスマスの様子について話してくれました。
2週間後のクリスマスが待ち遠しい子ども達です☆
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 町別児童会

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp