京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up30
昨日:76
総数:289672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 はみがき指導

歯科衛生士の方に、虫歯の仕組みや正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。どうして歯磨きをすることが大切なのか、子どもたちも考えながら学ぶことができました。実際にどのように磨けばよいかやってみたので、これからも実践してほしいと思います。健康な歯を維持できるといいですね。
画像1画像2

1年 生活科「あきといっしょに」

画像1画像2
 11月24日(金)、これまでで見つけた「秋のもの」を使っておもちゃや飾り作りをしました。事前に何を作りたいか、そのためにどんな材料を準備する必要があるか考えて、どんぐりのごまやでんでん太鼓、まつぼっくりを使ったコマ、落ち葉をつかったネックレスなど、とても意欲的に作ることができました。
 

1年 生活科「さかせたいな わたしのはな」

画像1
 11月21日(火)に、チューリップを植えました。朝顔とは違って、種ではなく球根から育てるので、子ども達はその大きさに驚いていました。
 「たまねぎみたいな形」「チョコレートみたいな匂いがする」「先がとがっている」「下の固いところから根が出てくるかな」など、5月に朝顔の種を観察した時と比べて、観察力の成長を感じました。
 これから大切に育てていきたいと思います。

1年 体育科「ようぐあそび」

画像1画像2
 体育科の学習で、総合遊具や様々な用具を使って遊ぶ学習をしています。
落ちないように、しっかりと握ること、足場を考えることに気をつけて遊具遊びをしています。また、フラフープや一輪車、竹馬などを使う活動もしています。初めて使う児童もいましたが、意欲的に挑戦することができていました。

【6年】コップを忘れずに!

画像1
前回の朝会でフッ化物洗口の『コップチャレンジ』が始まりました。
1回目はコップ忘れがありましたが,2回目の今回は忘れ0!
ボーナスコップをゲットした子どもたち。
忘れないように自分なりに予定表に〇をつけたり、友達同士で声をかけたりしている姿がありました。

【6年】音羽中学校授業体験2

画像1
画像2
授業体験では、どの教科も楽しく学んでいる姿がありました。
音羽中学校で一緒になる大塚小学校・音羽小学校の6年生と一緒に過ごせたこともうれしい時間となりました。
中学校の方々へのお礼の言葉の担当になった子たちは、しっかりと自分の思いを伝えてくれました。
4月をむかえることが楽しみになっている子ども達でした。

【6年】音羽中学校授業体験1

画像1
画像2
画像3
17日(金)に音羽中学校に授業体験に行ってきました!
中学校の生徒会の方たちが分かりやすく中学校生活について教えて下さり、中学校での生活がイメージできた子ども達でした。

2年生 英語活動

画像1
画像2
英語活動では、オリジナルのサラダづくりをしました。学習を重ね、野菜の名前を英語で言えるようになりました。お店屋さんとお客さんに分かれ、やり取りをして材料を集めました。挨拶や表情、身振り手振りを付け加えてやり取りをすることで、より相手と楽しく会話できることに気付いていました。次は出来上がったサラダを紹介します。

2年生「もっともっと 町たんけん」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では、音羽川の地域について詳しくなるために、町探検をしました。いつも行っているお店でも視点を変えると新しい発見があったようです。「働いている人はどんなことをしているのかな。」「お店で一番人気の商品は何かな。」など、たくさんの疑問がうまれました。
次はインタビューに行きます。聞きたいことをたくさん聞いて詳しくなれるように学習を進めていきます。
見守りに来て下さった保護者の方、ありがとうございました。

【5年】ご飯を炊こう(1組)

手際よくグループで協力しながら活動していました。2組からのアドバイスを受け、ほとんどの班がふっくらしたつやつやのご飯を炊くことができていました。ご飯の甘さを感じ、おいしく味わうことができました。火をつけてから、鍋の前で真剣にお米と向き合う姿がほほえましかったです!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 町別児童会

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp