京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:144
総数:667478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】田植え体験2〜地域の方にお世話になりました〜

画像1
画像2
今年度の田植え体験でも地域の小西さんにお世話になっています。

まず初めに、植え方のポイントと気をつけてほしいことを聞いて、実際に田植え体験をスタートさせました。
早く体験がしたくて、ソワソワしている様子でした。

【5年生】楽しかった田植え体験1〜出発前〜

画像1
画像2
インターブロックに集合し、注意事項を聞いて出発をしました。


担任の先生を先頭にして、安全に気をつけて田んぼまでたどり着くことができました。

【4年生】理科「電池のはたらき」

今日の理科では、簡易検流計を使用して、直列つなぎと並列つなぎの違いを確認しました。

班ごとに直列つなぎや並列つなぎのいずれかを担当し、まずは回路を作ります。

テレビに映し出された回路を見ながら、班の友達と協力して作っていきました。

全ての班が作り終えたら、それぞれのつなぎ方でのプロペラの周り方を確認。

直列つなぎの強さを改めて確認し、並列つなぎとの違いをしっかり理解していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】1年生を迎える会の準備

画像1
画像2
来週、6月1日(木)は1年生を迎える会です。

4年生は、1年生に向けて担任の先生や学校の様子についてクイズを出します。

今日はクイズで使用するものの準備をしました。

班ごとに担当する文字の色ぬりをしたのですが、その丁寧さにびっくり!

「1年生に分かりやすくするためにしっかりと濃くぬろう!」と声をかけて活動したのですが、みんな指先をいろいろな色に染めながらがんばってぬっていました。

出来上がった文字を順番に並べて黒板に掲示すると、「おぉ〜」「見やすい!」との声が上がっていました。

来週の迎える会で1年生に楽しんでもらえるとうれしいです。

3年生 外国語 How many?

 今週の外国語の授業では、ALTの先生と交流しました。
 4月から新しく来たALTの先生に興味津々です。
 自己紹介クイズに挑戦したり、数を言ったり楽しんでいました。
画像1画像2画像3

【2年生】まちをたんけん 大はっけん その10

 久世会館ちびっこひろばから再び歩道橋を渡って、学校に戻ってきました。
 その後、今日のコースの中で気に入った場所や好きな場所をカードにまとめました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】まちをたんけん 大はっけん その9

 蔵王堂で再び休憩をとりました。
 静謐な空間に彩りを添える新緑の美しさが印象に残りました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】まちをたんけん 大はっけん その8

 公園を出発するときに、
「これから、くぜにしこども園の方に向かいます。」
と伝えると、
「わたし、そこに行ってた。」
「先生に会えるかな。」
との声がたくさん聞こえてきました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】まちをたんけん 大はっけん その7

 久世川原公園で一休み。
 水筒のご準備ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】まちをたんけん 大はっけん その6

 川底を歩くカメを発見。
 自然の中で動いている姿を初めて見た子どももいて、歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp