![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:44 総数:726107 |
4年体育科 とびばこ運動![]() PTA 「親子ドッジボール大会」
2月17日(土)暖かな陽気の中、大薮小学校で親子ドッジボール大会が行われました。
予想していた人数よりも沢山の方々にご参加いただき、とても賑わっていました。 高学年、中学年、低学年にグループ分けされ、低学年グループでは、転がしドッジボールが行われました。転がすとは言えスピードの速さに驚かされました。 中・高学年グループでは、高速でボールが飛び交い、顔つきも真剣でとても白熱した戦いが繰り広げられ、保護者の方々の声援もあり大変活気溢れていました。 ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 校内言語環境89 5年生 データの達人![]() ![]() 校内言語環境88 保健室前掲示板 心の健康
保健室前の掲示板、今月は「心の健康」がテーマです。心と体はつながっています。そのため、疲れたときやしんどいときには、心の手当ても必要です。友達や家族や先生に聞いてもらったり、運動したり、早めに寝たりする等して、心も健康に過ごしましょう。
また、短所は見方を変えると長所にもなります。言い方を変えると、新たな発見になり、自信にもつながります。このように、言い換えることを「リフレーミング」と言います。みんなで、リフレーミングして心も健康な生活をおくってください。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】 図画工作 クリスタルアニマル
図工の学習では、久世西ミュージアムの展示に向けて、クリスタルアニマルの制作をしています。
ペットボトルやトレー、カップなどを組み合わせて、動物を作っています。 出来上がったら光を通して、どんなふうに光るか確かめ、調整をしています。 どんなクリスタルアニマルができるか楽しみですね。 ![]() 【5年生】言葉に関する提案![]() ![]() 「あいさつ」「敬語」「方言」「略語」など 一人一人が関心をもったテーマで、アンケートを取ったり、インタビューをしたりして準備を進めています。 原稿は書かず、メモのみでの発表です。 発表の練習もプレゼンDAYにも向けて頑張りましょう。 【1年生】図画工作 「すきまちゃんのすきなすきま」
今週の図画工作の学習では、すきまちゃんを作り、教室や廊下のすきまを探してタブレットで写真を撮りました。
「すきまちゃんが好きな隙間はどこかな」、「この隙間良さそう」など楽しそうに色々なことを想像しながら写真を撮っていました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】手話の練習を頑張っています![]() ![]() 一つ一つの言葉を手だけでなく、 表情も使って相手に届けられるように頑張っています。 2番までできるように、クラスでも頑張って練習していきましょう。 さくら 南お楽しみ会に向けて![]() ![]() 大藪小学校にスリーヒントクイズを出すために,さくらペアでクイズを作りました。 どの順番でヒントを出したら面白いクイズになるのかを考えて作りました。国語でことばあそびをたくさんしているためか,クイズを作るのがとても上手になってきました。 画用紙に清書した後は,早速練習を始めました。 何回も繰り返し練習することで言葉もはっきり,大きく言えるようになってきました。 大藪小学校のみなさんに楽しんでもらえるといいですね。 【3年生】 道徳 ダブルブッキング
今週の道徳では、「ダブルブッキング」という資料を読んで,間違ったことをしたときに正しいと思うことをするためには、どのようなことが大切かについて考えました。
主人公の間違った行動とは? 主人公は間違いに気づいたときに、どうすべきだった? 主人公は正しい行動が分かっていたのに、どうしてできなかったのか? 「不安でいっぱいだったから。」 「友達に怒られると思って怖くなったから。」 「ダブルブッキングしたことを伝えると、相手が悲しむと思うから。」 子どもたちは主人公の立場になって考えることができました。 そして、正しいことをするために大切なことについて考えました。 「勇気が大事。」 「断ることも大事。」 間違ってしまったときにも、勇気をもって行動できるようになるといいですね。 ![]() ![]() |
|