京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up5
昨日:48
総数:818377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

茶道部

 11月1日は「古典の日」。全校で伝統文化に親しんだ日でした。その締めくくりの茶道部では、あらためて茶道の心得や、おじぎ、足の運び方など、基本的なことについてみんなでお稽古をしました。
画像1
画像2

矢車 サツマイモをみんなで…

画像1画像2
 1日(木)、矢車学級で収穫したサツマイモをみんなで分けて持ち帰りました。是非、家で楽しんでほしいと思います。

矢車 感謝の気持ちを伝えるために…

 自分たちでつくった「いもようかん」を職員室でお世話になった先生方にお渡しに行きました。おしごとずかんの学習でお世話になった事務職員さん、管理用務員さん、保健室の先生にもお渡しすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科 リレー学習

画像1
画像2
 スポーツフェスティバル以来のリレーでした。みんなで声をかけ合いながら,最後まで頑張る姿はかっこよかったです。これからタイムを縮められるようにがんばってほしいです。

矢車 古典の日 Part3

画像1画像2画像3
 片付けまで自分たちで行いました。

5年 古典の日

画像1
画像2
 5年生は,国語科で,古典芸能の世界について学習しました。語りで伝える「落語」について知り,江戸時代から伝わっていることや,表情や声の調子などで話をおもしろくする工夫があることなどを知りました。子どもたちは,「寿限無」を聞いて,落語に興味をもったようでした。

3年 書写 ふうとうの書き方

画像1
フェルトペンやマイネームを使って、封筒の書き方を学習しました。文字のバランスや配置を考えながら、丁寧に書いていました。

矢車 古典の日 Part2

 初めに、茶道で大切な心得「和敬清寂」のお話やで使う道具の名称、扱い方の説明を聞きました。そしてそのあと、矢車学級の畑でとれたサツマイモでつくった「いもようかん」を食べ、自分でたてた抹茶を飲みました。「ちょっとにがいけどおいしい。」「たてるのが難しかった。」と感想を話す子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6年 古典の日

古典の日の取り組みとして、
国語で「古典芸能の世界」の学習を行いました。

今回は、能、狂言、歌舞伎、人形浄瑠璃の
4つの古典芸能について調べました。
タブレットで調べたり動画を見たりしながら
それぞれの特徴を学びました。

時間があれば実際に見に行ってみるのも良いですね。
画像1
画像2

6年 書写「小筆の練習」

画像1
書写では、松尾芭蕉の
「この道や 行く人なしに 秋の暮れ」を
小筆で書いています。

普段の書写では、小筆を使う機会が少ないので、
力の入れ具合や字の書く大きさなどに
気を付けながら丁寧に取り組んでいます。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp