さくら 南お楽しみ会6 メダルわたしとひとことスピーチ
休憩をはさんだ後は,卒業する6年生へのメダル渡しと6年生からひと言メッセージを言ってもらいました。残念ながら久世西小学校の6年生は参加することができませんでしたが,大藪小学校の6年生にはメダルを渡し,メッセージをもらいました。メッセージではさすが6年生で,中学校で楽しみなことなどを話してくれました。
【さくら学級】 2024-02-26 18:20 up!
さくら 南お楽しみ会4 交流あそび スリーヒントクイズ
次は,久世西小学校がスリーヒントクイズを出しました。練習したときは,答えてもらうのが難しいかなと思っていましたが,大藪小学校のみなさんが一生懸命考えて答えてくれました。答えが発表されると,「やったー!」という声が聞かれ,とても盛り上がりました。休んでいる人の分は,5年生が頑張って問題を読んでくれました。
【さくら学級】 2024-02-26 18:20 up!
さくら 南お楽しみ会3 交流あそび 歌と合奏
交流あそびではまず,大藪小学校のみなさんが「山のおんがくか」の歌と合奏を披露してくれました。3匹の動物に分かれて,リコーダー・鍵盤ハーモニカ・タンブリンの3つを演奏してくれました。みんなが知っている歌で,聞いているほうも思わず歌いだしそうになるくらい素敵な歌と合奏でした。
【さくら学級】 2024-02-26 18:20 up!
さくら 南お楽しみ会2 自己紹介
第2部のはじめは自己紹介からでした。久世西小学校は一人ずつ前に出て,大藪小学校は前に全員並んで一人ずつ自己紹介をしました。学年・名前・好きな遊びを発表しました。これまではオンラインでの自己紹介だったので,友達の顔・声がより見やすく聞こえやすくなりましたね。
【さくら学級】 2024-02-26 18:20 up!
さくら南お楽しみ会1 南区11校とのオンライン交流
先週、南お楽しみ会があり,ふれあいサロンで行いました。お隣の大藪小学校の友達も来てくれて,第1部のオンライン交流をテレビで一緒に見ました。第1部では,はじめのことば,南区11校の卒業生紹介がありました。久世西小学校や大藪小学校の6年生も紹介され,知っている友達が映るととても嬉しそうでした。
【さくら学級】 2024-02-26 18:20 up!
学校保健委員会
2月20日(火)の15時から、学校保健委員会を開き。学校医の眼科、水野先生と歯科の肥後先生にもお忙しい中お越しいただき、PTAと教職員を交えて行いました。学校から健康診断や生活点検の結果報告などこの1年の様子をお伝えしました。続いて、水野先生から「近視について」というテーマでご講演いただきました。近視のことだけでなく、大切な目のことについていろいろと教えていただきました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。、
【学校ニュース】 2024-02-26 12:30 up!
【3年生】 国語 わたしたちの学校じまん
国語では、引き続きプレゼンDAYにむけて準備を進めています。
インタビューや資料をもとに、どんな理由を挙げて説明したいか、相談しながら決めています。
子どもたちはよりよいものにしようと、一生懸命頑張っていました。
【3年生】 2024-02-26 12:01 up!
【5年生】理科 ヒトのたんじょう
理科では、「ヒトのたんじょう」の学習が進んでいます。
今日は赤ちゃんの人形を実際に抱っこさせてもらいました。
「頭、おしりが重たいな」「お母さんのお腹にこの重さが入っていたなんて、お母さんはすごいなあ」と子どもたちは学習をふり返っていました。
またお家でもみんなが生まれたときのことを聞いてみてくださいね。
【5年生】 2024-02-26 11:59 up!
【6年生】 図画工作 「未来のわたし」
図画工作科では,立体作品に取り組んでいます。未来の自分をイメージして,芯材に色づけした粘土をつけていきます。その都度,服装やもっている道具などをGIGA端末で調べながら,細部まで丁寧に作り上げています。だんだん仕上がってきています。作品は久世西ミュージアムに展示します。楽しみにご鑑賞ください。
【6年生】 2024-02-26 11:57 up!
【3年生】 算数 2けたをかけるかけ算の筆算
算数の学習では、かけ算の筆算の学習をしています。
いままでは,(2けた)×(2けた)の筆算でしたが、今回は(3けた)×(2けた)です。
数が大きくなっても、筆算の仕方は変わりません。
みんなでやり方を確認し、練習問題に取り組んでいます。
【3年生】 2024-02-22 12:30 up!