京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up24
昨日:80
総数:725951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】グループで作曲

画像1
画像2
音楽の学習では、グループに分かれて作曲をしました。

グループによって、小節のつながりがいろいろあってとても面白い学習でした。
近々全グループ発表しましょう。

【4年生】道徳「ネコの手ボランティア」

道徳で「ネコの手ボランティア」の学習をしました。

「みんなのために進んで働くことについて考えよう」というめあてでお話を読みながら考えていきました。

無償で誰かのために行動することのすばらしさや、自分だったらこうしたい、ということを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数科「変わり方」

算数の「変わり方」の学習の導入で、つまようじを使った形作りをしました。

つまようじ18本を使っていろいろな長方形を作り、縦の本数と横の本数の変わり方を表にまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】プレゼンDAYに向けて

画像1
画像2
プレゼンDAYに向けて学年で交流をしました。

友達のプレゼンを聞いて、自分のプレゼンを作り直したり、
質問や感想を交流したりしました。

プレゼンに向けて、頑張っていきましょう。

【3年生】 道徳 たっきゅうは四人まで

 今週の道徳の学習では、「たっきゅうは四人まで」という資料を読んで、友だちと仲良くすることの大切さについて考えました。

卓球は四人までできないから、という理由で友だちの誘いを断ってよかったのだろうか。
その後,四人で卓球をしたのに楽しめなかったのはどうしてだろう。
子どもたちは、友だちと仲良くするためにはどうすればよかったのか、たくさん考えて交流することができました。


 その後、友だちと仲良くするために大切なことについて考えました。
「いじわるなことをしない。」
「仲間に入れる。」
「誰とでも同じように接する。」
たくさんの意見がでてきました。

 これからも、友だちのことを考えて行動できるようになるといいですね。
画像1
画像2

【3年生】 国語 わたしたちの学校じまん

 国語の学習では、木曜日のプレゼンDAYに向けて練習を進めています。
プレゼンをするときに、どんな工夫をすれば相手により伝わるのか、考えながら何度も練習をしています。
 本番でよりよいプレゼンができるように、残りの学習も頑張りましょう。
 
画像1
画像2

さくら 南お楽しみ会9 校長先生からのお話

画像1画像2
南お楽しみ会の最後は校長先生からのお話でした。数年ぶりに対面での交流ができてよかったというお話,大藪も久世西もみんなひとつになろうというお話がありました。校長先生の「みんなでひとつに…」の掛け声の後に「なろう!」と,こぶしを上に挙げて子どもたちが言いました。あっという間に終わってしまった南お楽しみ会でしたが,とても中身の濃い,充実した会になりました。大藪小学校のみなさん,足元の悪い中来ていただきありがとうございました。

さくら 南お楽しみ会8 ふりかえり おわりの言葉

画像1画像2
南お楽しみ会も終盤です。ふりかえりを発表したり,久世西小学校の5年生が終わりの言葉を発表したりしました。5年生は何回も練習もしてきたため,本番では原稿を見ることなく,堂々と話している姿に感動しました。頼りになる6年生になってくれそうです!

さくら 南お楽しみ会7 歌 またあえる日まで

画像1画像2
お楽しみ会やなかよし会でいつも歌っている「またあえる日まで」をみんなで歌いました。いつもは久世西だけで歌っていましたが,今回は大藪小学校のみんなと声を揃えて歌いました。大藪小学校の校長先生のギターも加わり,とても素敵な歌になりました。

さくら 南お楽しみ会5 交流あそび 貨物列車

画像1画像2
交流あそびの最後は,みんなが楽しみにしていた貨物列車です。最初にじゃんけんをするのは違う小学校のお友達としようということにしたので,子どもたちは少し緊張気味…。しかし,音楽が鳴り始めてしまえばみんなが笑顔で歩き出し,楽しそうにじゃんけんしていました。最後はずらーっと長い1列になり,大盛り上がりでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp