京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:149
総数:670469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年生】昼休み「雨の日の過ごし方」

 今日は、お昼前の急な雨で、楽しみにしていた外遊びができなくなってしまいました。
 そこで、普段はしない遊び方で過ごすことにしました。

画像1
画像2
画像3

【3年生】 図画工作 「ことばから形・色」

画像1
 図画工作の学習「ことばから形・色」では、物語を聞き、描きたい場面を決める活動をしました。子どもたちは、グループで物語の内容を振り返りました。登場人物や、場面の雰囲気などを振り返り、描きたい場面を決めることができていました。

【2年生】朝読書「読み聞かせ」

 今日の本の題名は「きらきらやさん」です。
 図書係のメンバーは、今日も練習した成果をみんなの前で披露することができました。

画像1画像2

【3年生】 国語 はじめて知ったことを知らせよう

 国語の学習では、図鑑や科学読み物を読んで、初めて知ったことを友達に伝えるための準備をしています。
 
 何を一番伝えたいか、シンキングツールを使ってまとめています。
興味のある本を図書室で借りてきたので、とても真剣に取り組んでいました。
画像1

【2年生】国語「漢字学習ノート」

 2年生で学習する漢字は、一年間で160字。
 4月から子どもたちが新出漢字の学習に使用している、スヌーピーが表紙の『漢字学習ノート』の上巻が、書き込み学習を終えようとしています。
 今後どのクラスも、順次、下巻の学習に取り組み始めます。
 日々の学習の中で、一画一画ていねいに、練習してほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

【山の家 2日目 館内ウォークラリー2】

画像1
画像2
画像3
館内ウォークラリーを楽しんでいる間に、雨はやみました。夕陽が山の家を照らしています。このまま晴れてくれることを願うばかりです。

【山の家 2日目 館内ウォークラリー1】

画像1
画像2
画像3
 突然の雨でプログラム変更となりましたが、子どもたちはウォークラリーを楽しんでいました。班のみんなで行動することができていました。

【山の家 2日目 突然の雨】

画像1
画像2
 写真ではわかりにくいかもしれませんが、結構きつく降りました。山の天気が変わりやすいということを身をもって学びました。

9月20日(水)の給食

画像1
 今日の献立は、味つけコッペパン、牛乳、ソーセージと野菜のいためナムル、スープです。
 「ソーセージと野菜のいためナムル」は、「じゃがいも」と「チキンフランクフルト」を油でカラッと揚げてから、蒸したキャベツやにんじん・きゅうりといっしょに、炒めて作ります。きゅうりは、夏においしい野菜です。きゅうりの食感を楽しんで食べました。
 「スープ」は、たまねぎ・にんじん・もやし・チンゲン菜を使いました。シャキシャキと音を感じながら、おいしく味わうことができました。

【山の家 2日目 突然ですが先生クイズ】

画像1
画像2
雨と雷の影響で館内に戻ってきました。
次の活動の準備ができるまで、班対抗の先生に関係するクイズです。
林先生の足のサイズは?
長谷川先生の中学校時代の部活動は?
位田先生の人生最後に食べたい食事は?

時間をつなぐクイズ大会でしたが、班のみんなで考えて楽しい時間となりました。

次の活動は、館内ラリーになりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp