京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up86
昨日:63
総数:816902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

6年 給食週間

画像1
給食週間がありました。
まずは、給食調理員さんの動画を見ました。
ものすごい速さで食材を切ったり
正確にお皿を洗ったりする様子を見ることができました。
子どもたちはその姿に驚き、
給食調理員さんのかっこよさを再確認しました。
6年間の感謝の気持ちを手紙に書く活動もしました。

また、豆つかみ大会にも取り組みました。
つるつるすべる豆をつかむのに苦戦しながらも
一生懸命取り組んでいました。

画像2

6年 校長先生と給食

画像1
6年生は毎年校長先生が、
一緒に給食を食べる時間をとってくださっています。
大体10人ずつがランチルームへ行き、
校長先生と小学校生活の思い出や将来の夢などを
話しながら給食をいただきます。

今週は2組の一部が行きました。
3月末までに、全員と食べてくださる予定です。
ゆっくり話すことのできる貴重な機会、
楽しんでほしいと思います。


4年外国語科Unit8 4

最後にALTの先生にアメリカの小学校について質問しました。アメリカの小学校では留年や飛び級があることを知ってとても驚いました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語科Unit8 3

画像1
画像2
画像3
次にALTの先生からアメリカの小学校についての話を聞きました。スクールバスで多くの子どもが登下校していることなどを聞いてとても驚いていました。

4年外国語科Unit8 2

画像1
画像2
画像3
次にデジタル教科書を使って世界の小学校の様子を視聴しました。

4年外国語科Unit8 1

画像1
画像2
画像3
Unit8の3時間目の授業をしました。はじめにチャンツで道案内や教室の言い方を復習しました。

矢車 生活単元学習「おしごとずかん」のお礼

画像1画像2
 26日(木)、生活単元学習「おしごとずかん」でお世話になった方々にお礼を伝えに行きました。子どもたちにお仕事についてわかりやすく教えていただき本当にありがとうございました。学習したことは、おしごとずかんとしてまとめているところです。

矢車 三校交流会 Part3

 最後には全体写真を撮り、「昆虫太極拳」のダンスを踊りました。
 小さな巨匠展の見学には三校とも行く予定をしています。右京南支部の他の学校の作品とも合わさったらどのような感じになるかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

矢車 三校交流会 Part2

 どこに置くのが良いか考えながら、自分たちの作品を並べました。
画像1
画像2
画像3

矢車 三校交流会 Part1

画像1
画像2
画像3
 26日(金)、矢車学級は山ノ内小学校で三校交流会を行いました。
 今回は、小さな巨匠展に向けて、「ひろがれこんちゅうワールド」というテーマに沿ってつくった自分の昆虫を紹介し、みんなの作品を並べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 町別集会・集団下校
3/11 シェイクアウト訓練

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp