![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:437470 |
体験入学・入学説明会
7日(水)に来年度入学児童の体験入学と、保護者の方への入学説明会を行いました。
新入学児童のみなさんは、玄関の受付でしっかりとお名前を伝えてくれたり、教室で指示を聞いて作業をしたり、とても張り切ってがんばる姿がたくさん見られました。 体育館では、保護者の方に4月から始まる学校生活についてお伝えし、イメージを持っていただけたかと思います。 次に学校に来ていただくのは、4月の入学式。楽しみに待ちたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食室から![]() ・全粒粉パン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・ほうれん草のソテー ・チーズ 『大豆と鶏肉のトマト煮』は、大豆や鶏肉、野菜をトマトと一緒にじっくり煮込んだ料理です。食材のうま味がしみこんでいます。 ふっくらとした大豆や、やわらかい鶏肉の食感を楽しんだり、トマトの酸味を味わったりしながら食べました。 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ 『揚げ里いものあんかけ』は、こんぶで取っただし・みりん・しょうゆで、里いもを煮て味を付けています。その里いもに米粉をまぶして、油でカリッと揚げました。『そぼろあん』は、鶏ひき肉を炒めて、かつお節から取っただし汁・みりん・しょうゆを使って煮、片栗粉でとろみを付けて仕上げました。 教室で里いもにそぼろあんをかけて食べました。 京都市算数教育研究集会
5年生は公開授業をしました。
算数の単元 表を使って考えよう(2)の授業でした。 先生の言葉に たくさんのつぶやきが聞こえ すごい集中力を感じました。さすが5年生 高学年です。 授業の初めには映像を見て、課題を把握しました。 問題解決のために 表を使って、変わり方の決まりを見つけよう。 をめあてに 学習を進めていきました。 ノートに書く 書いたことを伝え合ってみんなで考えを 整理して深めていく。 どの場面でも 集中して学習に向かう姿勢が見られました。 発言も大変活発でした。 ![]() ![]() ![]() 京都市算数教育全市集会 3年生![]() ![]() ![]() 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・ポークカレー ・ひじきのソテー 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが ・関東煮 ・いり豆 今日は、行事献立の『節分』です。 春の始まりの日を「立春」と言い、冬と春を分けるその前の日が『節分』です。節分の日には、豆をまいて おに(目に見えない悪いもの)を追い払はらうことで、一年を健康に過ごせると考えられています。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のあまから煮 ・小松菜のごまいため ・キャベツのすまし汁 今日の『キャベツのすまし汁』は、あじやさばの「けずりぶし」でだしを取りました。 明日から2月![]() ![]() ![]() 運動場では、早くも春の訪れを感じさせる出来事が…。 運動場の端、南門あたりにある梅の花が咲き始めました。白い花やつぼみがいくつも見られます。寒さがまだまだ続きますが、たしかに季節が進んでいることを感じ、少しうれしく思いました。 明日から下校時刻も変わります。午後4時30分までは学校に残れますので、放課後遊びなど活用してもらえたらと思います。 給食室から![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・タンドリーチキン ・野菜のスープ煮 今日は、新献立『タンドリーチキン』です。 タンドリーチキンは、インドで生まれた料理で、給食では、スチームコンベクションオーブンを使って、とり肉とじゃがいもの表面はカリッと、中はふっくらと焼きました。 |
|