京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up24
昨日:55
総数:290478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】 生活単元 守る命広める防災

画像1
画像2
 生活単元の時間に、災害の際の避難の仕方について学習しています。前回は神戸のルミナリエにこめられた願いと復興について学習しました。今回は「避難所でのくらし」について考えました。どんなことに困るのか、また自分たち子どもにどんなことができるのかを考えて話し合いました。防災リュックの作り方ではいくつかの「グッズカード」の中から、自分が必要だと思うものを考えました。

【3年】楽しいドッジボール

 中間休みに子どもたち対先生で、ドッジボール対決をしました。汗を流して思い切り楽しみました。
画像1
画像2

【3年】工場でつくられるもの

 社会科の学習で、工場で作られるものの学習をしています。今日土産として有名な八ツ橋がどのように作られているのか、実物を見ながらみんなで予想しました。
 「お米と水を混ぜて、もちを作っているかな?」「たくさん作っているなら、機械を使っているだろうけど、どんな機械なんだろう?」と興味津々です。
画像1
画像2

【3年】実習生とはじめての授業

 教育実習生と国語「へんとつくり」の学習をしました。この日は漢字の左側がへんといい、おおまかなつくりを表すことを学びました。
 学習の終わりには、実習生の用意してくれたゲームをしながら、へんとつくりについて確認しました。
画像1
画像2

【5年】各チームごとに

体育では「リレー」の学習を始めています。昨年よりもタイムを縮めるため、各チームごとに作戦を立てながら学習を進めています。試合が始まると自然といろんなチームからアドバイスの声が聞こえてきます。バトンパスを工夫しながら、タイムを縮めていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

【5年】きれいな二重奏

音楽の学習では、夏休みに練習してもらっていた「失われた歌」の練習をしています。2つのパートに分かれ、きれいな音色を聞かせてくれています。来週にはリコーダーのてすとがあります。きれいな音色がたくさん聞けることを楽しみにしています。
画像1

9月授業参観

画像1
画像2
画像3
13日(水)は授業参観でした。
久しぶりの参観で,子どもたちは少し緊張気味でしたが,それでも楽しく友達と交流したり,じっくりと考えたりする姿が各クラスで見られました。
参観にお越しいただき,ありがとうございました。

【4組】 国語 俳句を作ろう

 国語の時間に、季節の言葉を集めて俳句を作りました。クイズ形式にして、絵を描いた後職員室の先生や用務員さんに出題しに行きました。いろいろな人と関わりながら、言葉遊びを楽しむことができました。
画像1
画像2

【4組】 英語活動「色や数の言い方を知ろう」

英語活動の時間に、色や数の言い方の学習をしています。さいころとカードゲームのUNOを使って、簡単なゲームをして楽しみました。いろいろな野菜の言い方や色の言い方を、楽しみながら覚えて言うことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年】平和とは・・・

画像1
画像2
27日28日に修学旅行で広島に行きます。
子ども達は、今、
「なぜ、広島に原子爆弾が落とされたのか」
「戦争によって、人々の生活はどのように変化したのか」
など、当時のことについて学んでいます。
そして、“平和”であることについて考えています。
今週は平和への願いを込めながら鶴を折りました。
修学旅行当日、平和集会を通して、広島の地に千羽鶴をささげたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 読み聞かせの会(中間休み)
3/8 授業参観・懇談会(高学年・4組)
3/12 町別児童会

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp