京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up46
昨日:76
総数:729730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生】家庭科 〜工夫して買い物を〜

画像1
画像2
 献立に必要なものを,必要なだけ。「手前どり」や「エコバッグ」などSDGsの観点でも消費者としてできることを学んできました。食品表示の確認の仕方もわかります。みんな上手に「こっちのほうがいいかな」「これがお得!」と商品を品定めしていました。
 おうちの方が普段こうして家庭生活を支えてくれていることにも,気が付いてほしいと思います。

さくら 〜手紙を渡しました!〜

給食調理員さんへ書いた手紙を給食室に渡しに行きました。
6年生が代表で感謝の言葉を言った後,他の子どもたちも
「(いつもおいしい給食)ありがとうございます!」
「(これからもおいしい給食を)お願いします!」
と声を揃えて伝えました。
画像1

【3年生】 社会 火事をふせぐ

 社会の学習では、学校の中にはどんな火事への備えがあるのかを調べました。
普段生活している校内の中にも、実は火事への備えとしてたくさんの消防設備が配置されていることが分かりました。
 子どもたちはたくさんの消防施設があることに驚いていました。
画像1

【2年生】算数 100cmをこえる長さ

 「100cmをこえる長さ」の単元で、長さ同士を合わせたり、違いを求めたりする学習を行いました。

 1学期で学習した「長さ」での学びを思い返しながら、同じ単位同士で計算することや、場合に応じて1mを100cmにして計算すると分かりやすいことに気付き、いろいろな練習問題に挑戦することができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活 あそんでためしてくふうして

画像1画像2
 ペットボトルなどを使って、だれが一番高く積めるかを競っているようです。「高く積んで、崩れて」という遊びから、この後だるま落としにも発展しています。

 いろいろ試していく中で、新しい遊び方にも気付くことができています。

【2年生】生活 あそんでためしてくふうして

 生活科「あそんでためしてくふうして」では、集めた材料でどんな遊びができるかをためしています。

 ペットボトルや箱を並べたり、積んだり、飛ばしたり。他にも難易度を高めたり、ルールを追加したりして、工夫している姿もたくさん見られました。

 いつも学習の準備にご協力いただきありがとうございます。引き続き、材料が集まれば学校まで持たせてください。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育 パスゲーム(2)

 うまくパスを繋いで得点にするために、パスをもらったら前に走ること、素早くパスを回すこと、チャンスがあればどんどんシュートすることなど、いろいろな作戦や工夫を実践しています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育 パスゲーム(2)

 体育では「パスゲーム(2)」の学習を進めています。

 準備や体ならしの仕方を確認後、チームのみんなと練習をし、試合に臨みます。1学期に行ったパスゲームの学習も思い出しつつ、今回はさらに作戦も練りながら、各チームや個人がしっかりとめあてを持って活動しています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】給食の時間

 今日の給食では「節分」にちなんだ献立が登場しました。栄養教諭から発行されている給食だよりで、節分に食べられている食事について学習していたこともあり、今日の献立を大変楽しみにしていました。
 
 「明日豆まきをするんだ」「毎年家でも、節分にはいわしを食べているよ」など、子どもたちからも節分に関する会話が多く交わされていました。

 今日の給食も美味しくいただきました。
画像1
画像2

【2年生】書写 漢字の学習

 書写の時間に新出漢字の学習を行いました。

 今日をもって、二年生で学習する漢字「160文字」すべての学習が終わりました。とめ・はね・はらいに気を付けて、日頃の宿題などでの練習に取り組んでほしいと思います。

 丁寧に、正しく書くことを、これからも習慣付けていきたいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 町別集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp