京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up82
昨日:152
総数:669435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年生】給食の時間

 3学期最初の給食です。みんなこの時間をとても楽しみにしていました。

 栄養教諭が作った動画も見ながら、食への関心を高めています。2年生がスタートしたころと比べて、たくさん食べることができるようになった人もいるようです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数 九九のきまり

 2学期に学習したかけ算を使って、九九の表を作りました。すると、何やら気付いたことがあるようです。

 「この九九の表、すごい。おもしろい!」これから単元を通して、たくさんのきまりに慣れ親しんでいきたいですね。
画像1
画像2

【2年生】国語 冬がいっぱい

 国語科の「冬がいっぱい」という教材で、冬を感じる言葉を集めました。

 雪が降ったとき、厚手の上着を着たとき、ゆず湯に入ったときなど、様々な場面を思い浮かべながら冬の訪れを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】朝読書

 各クラス、元気な子どもたちの声が戻ってきました。3学期最初の朝帯では、一人一人静かに読書に取り組みました。3学期も様々な本に親しんで、お気に入りの本を見つけてくださいね。
画像1

【2年生】体育 ゆっくりかけあし・なわとび

 体育では、時間の中で自分のペースで走る「ゆっくりかけあし」と「なわとび」の学習が始まりました。

 ゆっくりかけあしでは、厳しい寒さにも負けないくらいの力強い走りで懸命に取り組みました。最後まであきらめない姿が素敵です。なわとびでも「もう少しでできそう!」「あと一回で十回飛べる」など、意欲的に学習を進めています。家に帰って練習すると意気込む人もいました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】科学センター学習

画像1
画像2
画像3
科学センター学習へ行きました。「生物」「化学」のクラスに分かれて,普段なかなかできない実験をじっくり楽しみました。

【2年生】書写 漢字の学習

 3学期最初の書写の時間で、新出漢字の学習をしました。新しい漢字ドリルに丁寧に自分の名前を書いて、気合十分で取り組みました。

 とめ・はね・はらいに気を付けながら新出漢字を書き進めていきます。画数が多い漢字や、複雑なつくりの漢字も、しっかり復習して確実に覚えていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】始業式

 3学期の始業式をオンラインで行いました。

 一日一日を大切に、残りの2年生としての生活を過ごしていってほしいと思います。

 本年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【1年生】冬休みについて

クラスの友達と冬休みの楽しい出来事や伝えたいことを教え合いました。
画像1画像2

3年生 国語 三年とうげ

 国語では、三年とうげの学習をしています。
お話の組み立てを捉えたり、登場人物の変化に注目して考えたりしています。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 町別集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp