京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up17
昨日:15
総数:359131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18・19 修学旅行 9/29 参観・懇談会

4年 給食検定

画像1
画像2
給食委員会の5・6年生のみなさんが企画してくれた給食検定をしてきました。

豆つかみやパズルやクイズに答えました。

クリアするとスタンプがもらえます。

とても楽しそうに過ごしていました。

全部クリアできたかな?

ひかり学級となかよくなろう会

ひかり学級と4年生の児童たちが交流をしました。ひかり学級の児童から自己紹介をした後、2組とは「けんけんおにごっこ」、1組とは「だるまさんがころんだ」を楽しみました。
「けんけんおにごっこ」ではけんけんで走る/逃げるルールや、つかまった人がマットに立つ/逃げている人にタッチしてもらったら復活できる工夫を入れていました。
「だるまさんがころんだ」では大きな名札を用意して体に貼っていました。「みんなが楽しめるようにするためにはどうしたらいいだろう」と考えて4年生が企画し、みんなが楽しめる会になりました。
ひかり学級からの「ありがとう」と書いた素敵なプレゼントも、4年生の子どもたちが「すごい!」と喜んでいました。今日の交流をきっかけに、一緒に遊ぶ機会が増えると良いですね。
画像1画像2画像3

2年生 絵本をしょうかいしよう

英語活動では、動物や色の言い方を学んでいます。
ゲームを取り入れながら、楽しく学習を進めています。
画像1画像2

先生の読聞かせ

画像1
先日、他の学年の先生の読聞かせがありました。ちょっと緊張気味に聞いていた子どもたちです。
とても面白い本でした。

ひかり 共同学習「4年生と仲良くなろう会」

4年生が考えてくれた遊びでみんなで楽しく遊ぶことができました。
みんなで楽しむためにはどんな風にルールを変えたらよいかどんなものがあればみんながやりやすくなるか子どもたちがインクルーシブについて一生懸命に考えてくれていました。
画像1
画像2
画像3

給食週間

画像1
画像2
画像3
給食委員会の人が、取組をしてくれました。楽しくて、もっと長い時間やりたかったと話していた3年生でした。

4年 理科

画像1
水があたたまるとどうなるのかな?

水があたたまっていく様子や,袋が膨らんでいく様子をみて歓声を上げていました。

4年 係活動

画像1
係活動の様子です。

みんな一生懸命にがんばっていました♪

5年 総合的な学習

総合的な学習の時間では、茎大根(中堂寺大根)について学習を進めています。
今回は茎大根を育てている農家の西野さんにオンラインでお話を伺いました。
子どもたちの疑問から話を進め、子どもたちも多くのことを知ることができました。

これからは、子どもたちが学んだことをまとめていきます。
どのようにまとめられるのか楽しみです!




画像1
画像2
画像3

5年 総合的な学習

京野菜を使った調理実習!

あじわい館で京野菜を使った料理を教えてもらいました。
たくさんの野菜を使ったり調理工程があり、とても大変でしたがとても楽しんで調理することができました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp