京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:60
総数:628895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

スポーツテスト1

画像1
画像2
暑い中、熱い気持ちで取り組めました。

150周年 横断幕の設置

画像1画像2
運動場の梅津街道沿いに横断幕を設置しています。

150周年記念として、児童みんなで決めた太秦小学校のスローガンが横断幕には書かれています。

一度見に来ていただければと思います。

1年生を迎える会がありました。

画像1画像2
本日17日5時間目に1年生を迎える会がありました。
今まで練習してきたことを全校の子どもが見ている中で発表するということで、体育館に入る前は緊張した顔で「何だかドキドキする。」「ちゃんとうまくできるかな?」といっていた子達も、入場が始まると堂々とした表情で本番を迎えていました。

会場で1年生を目の前に、6年生と教職員に見守られながら、練習していた台詞を大きな声で揃えて言うことができ、歌の贈り物の後には会場の人達から大きな拍手をいただきました。

代表の子ども達には、自分たちが1年生の時に育てたアサガオの種を今の1年生に渡してもらいました。

全ての出し物が終わり、体育館から退場する子どもたちの顔は達成感に満ちていました。

2年 体育科『ようぐあそび』

画像1
 「ケンパでぴょん」「ぐるぐるまわる」「ころがしキャッチ」「ぼうキャッチ」と4つのコーナーを作り、そのコーナーを回りながらさまざまな用具を使って体を動かすことを楽しんでいます。
 「気持ちを合わせて いっせいーのーで!」と棒と棒の間を素早く動いて、棒キャッチをしている様子を見ると「体育の学習」っていいなと思います。とても仲良く活動できています。素敵です★

2年 生活科『学校探検 パート2』

画像1画像2画像3
 プールや職員室、用務員室など普段は入れない教室や場所を上手に案内できた2年生です。学校探検をしながら、改めて、学校にはいろいろな方々が働いていることに気が付いたようです。1年生と共にぐんと成長した子どもたちはキラキラとしています。

3年生 えがおの日の取組

画像1画像2
 5月のえがおの日の取組を行いました。5月のテーマは「あいさつで笑顔にしよう」です。道徳の「足りない気持ちは何だろう」の教材を通して気持ちよく生活するためにどのようなことに気をつけたいかを考えました。

ねんどで立てよう

画像1
画像2
ねんどで建物を作りました。
立てるための工夫がよくできました。

協力して

画像1画像2
社会科の学習です。グループで協力して問題を解決しています。

京都府の様子

画像1
画像2
社会科の学習です。教科書や地図帳など様々な資料で問題を解決します。

わり算の筆算

画像1
画像2
画像3
位に気を付けて、わり算の筆算を行いました。
ノートに一所懸命に考えを書き込みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

配付文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp