京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:110
総数:629763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

音楽科「音の重なりを感じ取ろう」

画像1
 気持ちを合わせて演奏できるように、1か所に音を集めるイメージで取り組んでいます。

国語科「見立てる/言葉の意味が分かること」

画像1
 「筆者はどのようなことを伝えているのか、どのような構成になっているのか確かめながら読む」ことについて学習をしています。

社会科「低い土地のくらし」

画像1
 大きな川に囲まれた海津市に住む人々は、どのようにして生活しているのかについてまとめました。

ことばときこえの教室に行きました

画像1画像2画像3
 ことばときこえの教室に行きました。ことばときこえの教室では、どのような学習をしているのかについて教わりました。自分たちの教室と違うところをたくさん見つけました。
 ことばときこえの教室での授業も体験させてもらいました。大きく口を開け、はきはきと発声することができました。
 ことばときこえの教室で学習する友達がいたら、それぞれのクラスで「頑張ってね」「行ってらっしゃい」と応援してほしいと思います。

体育「リレー」

画像1画像2
体育では、リレーの学習をしています。

練習を積み重ねたり、話し合いで並び順を相談したりするうちに、だんだん上手にリレーができるようになってきました。

次回からは、チームのメンバーを変えて、新しいリレーに挑戦していきます!

おさかなとなかよくなろう!

画像1画像2
栄養教諭の先生と「おさかなとなかよくなろう」の学習をしました。

給食に出てくる魚のパズルでは、友だちと力を合わせて完成させる子もいました。

魚の食べ方で学んだことを今回の給食で生かして、みんな骨を残してきれいに食べることができました。

これからの給食でも、どんなお魚が出てくるのか楽しみですね!

リコーダーを歌に合わせて

画像1
画像2
リコーダー演奏をグループで教え合って練習できました。

わり算の暗算

画像1
これまでの学習を生かして筆算を使わずに問題を解くことができました。

電流の学習

画像1
画像2
モーターを乾電池で動かす仕組みについて考えました。

伝え方について

画像1
画像2
国語の学習で動画や画像などでのアップとルーズの伝え方について学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

配付文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp