京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:46
総数:537968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

【給食】9月28日(木)

画像1画像2画像3
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・切干大根のごま煮
・しばづけ

◆感想◆
〇「あつあげのやさいあんかけ」は、あつあげがおいしさを出していました。「しばづけ」はすっぱくて、口がとろけるような味でした。(2年生)

〇にがてでもがんばりました!(1年生)

今日は、削り節でとっただしのうまみが味わえる「厚あげの野菜あんかけ」と「切干大根のごま煮」でした。厚あげは、みりん・料理酒・うすくちしょうゆで先にコトコト煮こんで、味をしみこませました。「切干大根のごま煮」の切干大根も、やわらかくなるように釜でじっくり火を入れました。
「しばづけ」は、京都府産のなす・大原地域の赤しそ・塩で作られた地産地消のお漬物です。「すっぱい!」「にがみもある!」「1年生のころは食べられなかったけど、食べられるようになった!」と、いろいろな感想が聞かれました。
味や香りが苦手な児童もおりましたが、ごはんといっしょに食べていました!苦手でもチャレンジすることで、どんな味や食感がするのか発見できますね!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

箏部 敬老会

画像1画像2画像3
 敬老会に出演しました。浴衣に着替え、本番前の練習も頑張りました。曲は、「とんぼのめがね」「きらきらぼし」「虫のこえ」の3曲です。素敵な浴衣姿と箏の音色の響きが合わさって、気持ちを込めた演奏を届けられたと思います。

【給食】9月25日(月)

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・もやしの煮びたし

◆感想◆
〇「ししゃものからあげ」のあじが、いつも(の魚)とちがうのがわかりました。「みそしる」がおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。(2年生)

〇「みそしる」はみみをふさいで、たまねぎをかむとシャキシャキという音がしました。じゃがいもはほろほろでとてもおいしかったです。「もやしのにびたし」は、もやしとこまつなが合っていておいしかったです。「ししゃものからあげ」は、中がぶつぶつでしらない食感をあじわえました。(3年生)

今日は久しぶりの登場の「ししゃものからあげ」でした!「食べたことないな〜」「たまごがあるな〜」「しっぽとあたま、どっちから食べようかな」と、ししゃもに興味津々の様子でした。
「もやしの煮びたし」は、油揚げにおいしい味がしみこんでいて、もやし・小松菜との相性もよく、「おいしい!」「作り方おしえてほしい!」の声が1年生の教室で響いていました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

ダニ・アレルゲン検査がありました。

画像1画像2
9月25日、学校薬剤師の海老池線背が「ダニ アレルゲン検査」のために来られ、保健室のベットとつくし学級のマットの検査をして下さいました。

掃除機の先には、検査用のシートを取り付けて吸い取って調べられます。

これからも換気や掃除等、清潔な環境づくりをしていきたいと思います。

子どもたちが安全に安心して学校生活が送れるように、いつも環境検査をありがとうございます。

熱中症予防合言葉です!

画像1画像2
朝晩は秋らしくなってきましたが、日中はまだ夏のようです。

来週からは運動会の全校練習も始まります。

熱中症予防を引き続き行っていきます。

熱中症予防合言葉を各クラスに配布しています。
水飲めば「イイネ」もらえる 体から・・・さすが選ばれただけあるインパクトです。

ご家庭でも生活リズムづくりにご協力をお願いします。

睡眠不足ではありませんか?
朝ごはんはしっかり食べていますか?
帽子をかぶってきていますか?

予防のためにできること、一緒に取り組んでいきましょう。

【給食】9月22日(金)

画像1画像2画像3
◆献立◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・スープ

◆感想◆
〇「スープ」にあまみがあって、おいしかったです。「ソーセージとやさいのいためナムル」のチキンフランクフルトとやさいのあいしょうがバツグンでおいしかったです。「あじつけコッペパン」はフワフワしていて、おいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくをつくっていただいて、ありがとうございます。(2年生)


〇きょうの「ソーセージとやさいのいためナムル」がすごくおいしかったよ!(1年生)

今日の「ソーセージとやさいのいためナムル」は、チキンフランクフルトとじゃがいもを揚げて、キャベツ・にんじん・きゅうり・すりごまと炒めあわせ、さっぱりとした味つけに仕上げました。すべての食材が入ると、とっても重たいのですが、給食調理員さんが力いっぱいオールを使って、仕上げてくださいました。子どもたちに人気の献立です♪
「スープ」はやさしい味で、野菜がたくさん入っていてもぺろりと食べられます。「この献立好き!」という声も聞かれました。

今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
「月曜日はししゃもだな!」と来週の給食カレンダーをしっかりチェックしている児童もいました。来週の給食もお楽しみに!

9月の身体計測前保健指導「背中をぴんとのばそう」

画像1画像2画像3
今年度から毎朝の健康観察時に全校で良い姿勢づくりに取り組んでいます。合言葉は「ぐー・ぴっ・すー・ぽん・ぱ」です。

4月に初めてした時には、ぐらついてしっかり立てない子どもがたくさんいましたが、9月にはずいぶんしっかり立てるようになっていてびっくりしました。ご家庭でも合言葉を言いながら立っている様子をご覧ください。

その後は背骨の仕組みを説明し、背骨Tシャツを着て、体を前に曲げたり、左右に曲げたりしました。「背骨は小さい骨の集まりやから、よく動くんやな。」と、子どもたちがつぶやいていました。

背骨を支える筋肉を育てていこうと、運動、遊び、歩くこと、靴下を立ったまま脱いだりはいたりすることを紹介しました。

最後はクラス皆で靴下を立ったまま脱いだりはいたり大会です!靴下によって,はきにくいものもありましたが、楽しんで取り組みました。ぜひご家庭でも続けてくださいね。

【給食】9月19日(月)

画像1画像2画像3
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草とじゃこのいためもの

◆感想◆
〇「ほうれん草とじゃこのいためもの」は、シャキシャキしていておいしかったです。「ぶたにくととうふのくずに」は、かたくりこでつけたとろみがとろとろしていて、おいしかったです。ごはんもすすみました。(4年生)

〇「ぶたにくととうふのくずに」は、しょうがの香りがして、ごはんととってもあっておいしかったです。「ほうれん草とじゃこのいためもの」は、いろどりもキレイでおいしかったです。これからもたくさんのきゅうしょくを楽しみにしています。(3年生)

子どもたちの感想から、給食をたくさん味わいながら大切に食べてくれていることがわかります。1つの給食の中に、おいしさはたくさんあります。ほうれん草の食感や彩り、片栗粉のとろみ、しょうがの香り。
これからも、給食調理員さんが愛情こめて作った給食のおいしさを、いっぱい見つけてほしいと思います。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

【給食】9月15日(金)

画像1画像2画像3
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・大豆とツナのドライカレー(具)
・はるさめスープ

◆感想◆
〇きょうの「だいずとツナのドライカレー」をごはんにかけてたべたら、おいしかったよ!(1年生)

〇「だいずとツナのドライカレー」とごはんをいっしょにたべたら、おいしかったです!ぼくはうずらたまごがすきです。(←はるさめスープにはいっていました)(2年生)

今日は、スパイシーな「大豆とツナのドライカレー」が登場しました!「あれ?いつものカレーとちがう?」と不思議そうな子どもたちでした。ドライカレーは、ルーを作らずに、作ります。今日の給食では、栄養たっぷりの大豆とツナを使いました!
焦がさないように、火加減に注意しながら、作ってくださいました。
「はるさめスープ」は、給食のレシピをもとに家で作ってくれた児童もおり、「あ!家で作った!」と言っていました。優しい味わいで、たくさんの野菜のおいしさも味わえました。
給食のレシピは校内においていますので、子どもたちに持って帰ってもらって、家でもいろいろ作ってもらえればと思います!(保護者の方もご自由にお持ち帰りください)

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
来週も給食をお楽しみに♪


【給食】9月11日(月) 新献立:鶏ちゃん

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・鶏ちゃん
・ほうれん草ともやしのごま煮

◆感想◆
〇「けいちゃん」のプリプリとしたしょっかんがおいしかったです。「ほうれんそうともやしのごまに」は、ほうれん草のシャキシャキとした感じがとてもよくておいしかったです。(5年生)

〇きょうの「けいちゃん」がおいしかったよ!いつもつくってくれて、ありがとう!(1年生)

今日は新献立の「鶏(けい)ちゃん」が登場しました!岐阜県の郷土料理で、大切なお客様や、親戚が集まるお正月などの特別な日に食べる料理でした。
給食では、赤みそ・さとう・料理酒・しょうゆを混ぜ合わせたたれで味つけをしました。ごはんがよく進む味つけでした!子どもたちは「けいちゃん!」と親しみをこめて、献立名を読んでいました!新献立を楽しみにしている様子が見れて、とてもうれしかったです!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp