京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up59
昨日:86
総数:669799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】 書写 毛筆

 今週の毛筆の学習では、はじめて平仮名を書きました。
漢字とは異なり、平仮名は丸みがあるので、筆使いが難しかったようです。
見本と見比べながら何度も取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 外国語活動 This is for you.

 外国語の学習では、形を英語で言ったり、欲しいものを尋ねたり答えたりする練習をしています。
 チャンツやゲームを通して楽しく学んでいます。
画像1
画像2

【さくら】朝の会

画像1画像2
朝の会で一日の流れや体調の確認。意見をしっかり発表する習慣ができてきています。

【1年生】図書室へいこう

 図書の時間に、クイズラリーに挑戦しました。さまざまな本を探すことができ、知らなかった本や初めての本などを知ることができ、喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

エプロン修繕

 保護者の方にご協力いただき、給食時間に子どもたちが使うエプロンの修繕を行いました。今回は6名の方にご参加いただきました。
 給食委員会の子どもたちがチェックしたものを一つ一つ丁寧に修繕してくださいました。
 ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育 とびばこあそび

画像1
画像2
 今週から体育の授業では跳び箱が始まりました。

 準備の仕方や片付けといった1年生ができるところから覚えていきました。最初は踏み台の使い方から学び、跳び箱の上に乗ってマットにおりました。

【さくら】図書クイズ

画像1
新校舎に しん掲示されている図書委員会のクイズラリーをしました。本にまつわる3択クイズ、真剣に考えていました。

【4年生】理科 ものの温度と体積(空気)

試験管の中の空気の体積の変化を見る実験をしました。試験管をお湯であたためたり氷水で冷やしたりして、石けん水のまくがプクーっと膨らんだり、へこんだりする瞬間を見て「おー!」と感動していました。

画像1
画像2

【5年生】社会は暮らしやすい?暮らしにくい?

画像1
画像2
国語の学習では、「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして文章を書こう」というめあてに向けて学習を進めています。

今日は”社会は暮らしやすくなっているのか、暮らしにくくなっているのか”という視点で資料を読み取り、グループで交流しました。

担当資料同士で集まり、考えを深めた後、班に戻って分かったことを共有しました。
「あ〜なるほど、この視点では暮らしやすいね」
「でも、ここは暮らしにくくなっていると考えられるよね」
と、お互いの考えに反応を示しながら、グループ学習が進んでいる姿がとても素敵でした。

【さくら】外国語

画像1
外国語の時間にALTの先生と英語を勉強しました。本日はアルファベット、身近にたくさんある英語に親しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/7 町別集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp