京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:46
総数:537968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

給食施設定期検査・配膳施設定期検査(3学期)がありました。

画像1画像2画像3
学校薬剤師の海老池先生が来てくださり、給食室の検査が行われました。
安全に給食を実施するために、1年間に3回検査があります。

今回は食器に汚れが残っているか調べる「残渣検査」もありました。

食はもちろん、空気、光、水・・・と、子どもたちが健康で安全に学校生活が送れるように、検査してくださっています。

よく噛んで食べるよう、学校でも家庭でも子どもたちに声をかけていきましょう。

【給食】2月26日(月)

画像1画像2画像3
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・切干大根の煮つけ
・キャベツのすまし汁

◆感想◆
〇「ししゃものからあげ」のぜんたいがカリカリ・パリパリしていました。(とくにしっぽ)「すましじる」は、キャベツととうふがすごくおいしかったです。「むぎごはん」はすごくモチモチしていました。(2年生)

〇「ししゃものからあげ」は、頭のところがさくさくしていて、食感がかんじられました。またおいしいきゅうしょくを作ってください。(3年生)

〇「キャベツのすましじる」がおいしかったです。赤と緑グループの食べ物が入っていたので、家で作って食べてみたいです。(3年生)

今日は給食に【ししゃも】が登場しました!カリッと揚げられたシシャモは、頭からしっぽまで食べられます!「頭のところがおいしいな」「たまごがいっぱい入っている!」と、子どもたちはパクパク食べていました。
京都で昔から食べられてきた「切干大根の煮つけ」は、味がよくしみていて、おいしい一品でした。「キャベツのすまし汁」からは、だしの美味しさや野菜の甘みを感じられました!

今日から1週間、伏見南浜小学校の給食週間です♪普段当たり前のように食べている【給食】について、考え、学んで、理解を深めます。給食委員会の子どもたちが、今日は「食器を倒さずに、上手に返せているか」を給食室前でチェックしてくれました。お家でも、お子達と【給食】についてお話してみてください!

【給食】2月19日(月)

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・切干大根の三杯酢

◆感想◆
〇「あげたまに」のたまご・おあげがおいしかった。(1年生)

〇「あげたまに」が、たまごの色の黄色や野菜の色がカラフルで、かわいらしい色でおいしかったです。(4年生)

「あげたま煮」は、たまごがフワッとしていて、味のよくしみこんだ油あげや野菜の甘みもあり、子どもたちはパクパク食べていました!「切干大根の三杯酢」は、米酢を使っているので、さっぱりとした味つけでした。ごまや細切こんぶが良いアクセントになっていました!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

【給食】2月16日(金)

画像1画像2画像3
◆献立◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・ビーフシチュー
・ソテー

◆感想◆
〇「ビーフシチュー」の牛肉がやわらかくて、おいしかったです。手作りの味がしました。「ソテー」は色とりどりで、おいしかったです。また作ってください。(2年生)

〇「ソテー」がカラフルできれいでした。「ビーフシチュー」が、とろみがあっておいしかったです。(1年生)

〇「ソテー」はしゃきしゃきしていて、あまみをかんじました。「ビーフシチュー」もあまみとからみがかんじられて、とてもおいしかったです。きゅうしょくをたべるち、ありがたみをかんじます。(1年生)

給食室で手作りのルーを使った「ビーフシチュー」は、子どもたちに大人気でした!ルーは、茶色くなるまで香ばしくいためてくださいました。牛肉や野菜のうまみを感じられました。「ソテー」は、にんじんとキャベツの甘みが感じられる献立で、おかわりする子もたくさんいました!

今週もおいしい給食ごちそうさまでした。

【給食】2月15日(木)

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ

◆感想◆
〇きょうのきゅうしょくの「あげさといものあんかけ」が、とってもおいしかったよ!!!(1年生)

〇「あげさといものあんかけ」は、だしの味がとてもおいしくて、里いもは外の方はあげられていて、中はやわらかくてふしぎな食感でした。これからも動物や作ってくれている人にかんしゃして食べたいです。(4年生)

〇「ひらてんのにつけ」が、とってもきれいな色でした。にんじんやひらてんがおいしかったです。「あげさといものあんかけ」は、あんかけがとろとろしていて、里いももおいしかったです。(4年生)

今日の「揚げ里いものあんかけ」は、里いもに味がしみこむようにじっくり煮こんでから、米粉をつけてカリッと揚げます。鶏ひき肉をつかったそぼろあんを、教室でかけて、よくからませて食べます。子どもたちに大人気で「もっと食べたい!」「里いもが苦手だけど食べられた!」といろいろな感想が聞かれました。
「平天の煮つけ」は、彩りがきれいで、目でも美味しさを味わえていたようです。

6年生 中学校給食試食体験

画像1画像2
2月13日(火)に、6年生は中学校給食の試食体験をしました!
いつもの小学校の給食とは違い、1人分ずつケースに入って届きました。
中学生の量なので、「多いな」と感じる児童もおりましたが、「意外と(量を)食べられる!」とモリモリ食べてくれる児童もたくさんいました。
彩りや栄養バランス、野菜の量など1人1人がそれぞれ学んでくれていました。
中学生になっても、栄養バランスや量を考え、毎日の食事を大切にしていってほしいと思います。

◆感想◆
〇少し量が多かったけど、おいしかったです。

〇野菜がとても多かったです。ほとんど全部のおかずに野菜が入っていたことに、びっくりしました。

〇味つけはうすいものがなく、おいしかったです、試食前は少ないのかもと思っていましたが、食べてみるとごはんが少し多くて、おなかいっぱいに食べられました。

【給食】2月13日(月)

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・おから
・すまし汁

◆感想◆
〇「すましじる」はあたたかくて、こころもからだもあたたまりました。いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれて、ありがとうございます。(1年生)

〇わたしは「おから」をはじめてたべました。おもったいじょうに、おいしかったです。またおいしいきゅうしょくつくってください!(1年生)

京都で毎月の月末に食べられる習慣がある「おから」が登場しました!「おから」は包丁で切らなくても調理できることから、別名「きらず」ともよばれ、【人とのつながりがきれないように】という願いをこめて、食べます。
煮干しでとっただしと、油あげや青ねぎ、にんじんなどの彩り、甘みがおいしい一品でした。あまり「おから」になじみがない児童も、「おいしかった!」とぺろりと食べていました!
大豆製品は不足しがちなので、家の食卓にもぜひ登場させてみてください!

【給食】2月8日(木)

画像1
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・だいこん葉のごまいため
・みそ汁

◆感想◆
〇「さばのたつたあげ」は、外側がカリカリ・パリパリしていて、内側はふっくらしていておいしかったです。「だいこん葉のごまいため」は、シャキシャキとした食感で、かむほど味が出てきて、とてもおいしかったです。「みそしる」のおあげが、ふわふわしていておいしかったです。(6年生)

〇「だいこんばのごまいため」は、耳で音を聞くと、シャキシャキとなっていました。「みそしる」に入っている油揚げは、みその風味や香り、だしがしみていておいしかったです。全部おいしかったです。(6年生)

今日は「さばのたつたあげ」が登場しました!「さばのたつたあげ」は、子どもたちに人気の献立です!「パリパリしている!」「しょうがの味がする!」と、おいしさみつけ名人がたくさんいました。
「だいこん葉のごまいため」は、すりごまとけずり粉の香り・味がよく、お箸がよく進む献立です。葉物野菜が苦手な児童も、しっかり食べられていました。
「みそ汁」は、京北地域で作られた赤みそを使っていました。具材によく味がしみこんでいて、おいしい一品でした。

トイレスリッパ標語、掲示しました!

画像1画像2画像3
2学期に入ってから、トイレのスリッパの乱れが気になっていました。

そこで児童保健委員会では、トイレ標語を作り、全校に呼び掛けていくことにしました。
まず11月の委員会活動時に、保健委員会で標語を考え、50個できました。
そこから保健委員会内で投票し、5つに絞り込みました。

12月には全校児童で投票を行いました。

「みぎひだり ペアはいつでも いっしょだよ」
1,2,3,4年生:第1位

「そろえてよ すりっぱかたほう まいごです」
つくし学級、5年生:第1位

「つぎのひと おもいつなげる スリッパで」
6年生:第1位


2月の委員会活動では、テプラを使って掲示用テープを作成し、昨日各トイレにはりに行きました。

トイレのスリッパをそろえられるということは、子どもたちの気持ちも落ち着いているサインでもあります。

ご家庭でもスリッパをそろえる習慣作りをお願いします。

【給食】2月6日(火)

画像1画像2
◆献立◆
・全粒粉パン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・チーズ

◆感想◆
〇「だいずとけいにくのトマトに」がおいしかった!(1年生)

豆が苦手な児童も「大豆と鶏肉のトマト煮」は、パクパク食べられています!
「ほうれん草のソテー」は、ほうれん草の緑色とコーンの黄色がきれいで、子どもたちに人気の献立です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp