京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/02
本日:count up19
昨日:113
総数:372268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 ~次代と自らの未来を創造する子~

洗濯体験

その2
画像1
画像2

5年生 体育 バスケットボール

 2回目のバスケットボールです。
 ルールにも慣れてきて、パスやドリブルをする回数が増えてきました。得点もたくさん入り、楽しそうでした。
 友だちのよい動きについても声をかける姿が見られました。
画像1
画像2

洗濯体験その1

今日は昔の道具で調べていた、「洗濯板」と「たらい」を使って、自分の靴下を洗いました。
実際に洗っていると、
「力がいって、腕が疲れた。」
「水がつめたい」
など、たくさんの声が聞こえてきました。

振り返りでは、
「冷たい水で洗濯をするのは大変。」
「ほかにもご飯の用意や、お風呂の用意もあるからほとんどの時間を仕事につかっているんだ。」
「靴下だけでなく、もっとたくさん洗うものがあるのに大変すぎる!」
など、洗濯の大変さを実感したようです。
画像1
画像2

小数のたし算の仕方は?

「小数はたし算することができるのかな?」と「どうやって計算するのかな?」
と考え始めた子どもたち。

1リットルますで考える子、線分図や分数などいろいろな考え方が出てきました。
そんな中で、「数が大きくなると、0.1のいくつ分で考えたら簡単にできそう」と発見もあった子どもたちです。

画像1
画像2

6年 外国語~My Best Memory~

外国語の学習で、思い出に残る行事とそこでした場所の英語での言い方を学習しています。その学習の一環として、カードマッチングゲームをしました。どのグループも楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

生活科「広がれわたし」

「わたしのこと発表会」に向けての準備を着々と進めています。

自分の好きなこと、得意なことについて、ランキングや巻物、紙芝居、すごろく等で発表します。

それぞれ個性豊かな作品になってきて、発表が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育 「パスゲーム(2)」

パスゲームの学習もそろそろ終盤。
一人一人の技術やチームワークもどんどん良くなり、試合は白熱しています。

パスを出したらすぐにゴールの方へ走る
しっかりとボールをキャッチする
味方の取りやすいボールを素早く出す
などを意識して動けています。

試合に出ていない子ども達からも「かたまってるよ 広がって」「全員パス回ったよ。」といい声かけが響いています。
画像1画像2

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
理科の学習では、キットを使って電磁石の性質を学習してきました。
これまで、巻き数や電池のつなぎ方を変えながら、どうすれば電流を大きくすることができるか知ることができました。
今日は、その学習の発展実験をしました。
キットの銅線を巻いてコイルを作り、回路につなげて回るかどうかを実験しました。
なかなか上手に巻いたり、線をつないだりできずに苦戦している様子でした。

4年生 折り染に挑戦!!

画像1
画像2
和紙をじゃばらに追って、染料にひたし、折り染をしました。染料のしみこみ具合や折り方、色の組み合わせで様々な模様ができ、みんな大喜び!折り染にすっかり魅了されていました。

5年生 家庭科 ランチョンマット 仕上げにむけて

 刺繍が終わった人から仮縫いをした後、ミシンでしるしをつけたところを縫い、ひっくり返して、アイロンをあて、周りを縫うと完成です。
 「裏面は、黄色の糸にしようかな。」「布が黒い方は、白にしようかな。」と考えて、糸の色もかえてミシンで縫いました。
 完成すると、さっそく給食で使おうかなとうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp