京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:252
総数:604880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(2年生)

 2−2 Kさん
理科の授業中、グループ学習を一生懸命取り組んでいました。Kさんは「サイエンス部でやったことと一緒や!」と同じグループの友達に分かりやすい解説をしたそうです。同じグループのNさんは「それで、すごく理解が深まった!」と感動し、担任に「Kさん、すごかったよ!めっちゃ分かった!」と教えてくれました。自分の経験を学習につなげたKさんが、素晴らしいです!

 2−3 Tさん
Tさんは優しい人です。前期・後期共に評議委員をしてくれているだけあって,クラスのみんなのことをよく見てくれています。道徳の作文を書く内容で困っている人がいたら手を止めて一緒に考えてくれていました。また,クラスで修学旅行のことなど決めごとをするときも,一方的に伝えないといけないことを伝えるのではなく,自分の気持ちを交えながらクラスのみんなに語り掛け,対話を大切にリラックスした雰囲気で進めてくれるので心地いいです。いつも仲間を大切にしてくれてありがとう◎

 2−3 Tさん
音楽の授業でテノールパートの楽譜をてきぱきと回収してくれました。50分の授業時間で,送る会の曲2曲と鑑賞をやらなければいけなくて,忙しかった日ですが,Tさんのおかげで,よりスムーズに授業を進めることができました。ありがとう◎

 2−4 Tさん Tさん Kさん Kさん Tさん Tさん Hさん Yさん Yさん Yさん Kさん Kさん Sさん Sさん Tさん Mさん Mさん (計17名)
家庭科で実施した「JICA異文化理解の授業」で、エスワティニとパラオの方との交流に向けて、いろいろな役割を務めてくれました。司会やはじめのあいさつ、絵本の読み聞かせ、質問タイム、おわりのあいさつまで、すべて自分たちの力で頑張っていました。英語を使って一生懸命コミュニケーションをとろうとするみんなの姿は、とっても素敵でしたよ!自分の言葉が通じた瞬間って、やっぱり嬉しいですよね!貴重な経験をさせて頂いたことにも大感謝です。

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 Aさん Nさん 
終学活が終わり,教室掃除の時間になりました。そこにAさんとNさんが現れます。そして,自ら進んで黒板をきれいにピカピカになるまで,拭いてくれました。きれいな黒板であれば授業も受けやすく勉強にも集中できます。この2人の前向きな行動は,学年末テストに向けて,みんなで頑張ろう!というやる気のメッセージにつながります。AさんNさんに感謝です。ありがとう!

 1年3組 Tさん Mさん 
放課後下校前にトイレにいったTさんが,「スリッパバラバラやったからきれいに並べておきました!」と報告してくれました。ありがとう!1年生の校舎である北校舎は,トイレのスリッパについて,放課後に点検しているときれいに並んでいることが多いです。引き続き,きれいに使える皆さんでいてください。こうした細かいところに気遣いできることが素晴らしいですね。また,Mさんについては,足をぐねって困っているYさんを助けてくれました。自主的に行動できるMさんも素晴らしいと思いました。Mさんの優しさに感謝です。ありがとう!

 1年4組 O・Rさん Sさん Hさん Nさん Kさん O・Mさん
2月2日,8日,9日の総合の時間を利用して,実際に働いている方のインタビューをし,様々なお話を聞くことになっています。この総合の取り組みの中で,O・Rさん,Sさん,Hさん,Nさん,Kさん,O・Mさんの6人は,部長副部長として,クラスのみんなを率先して頑張ってくれました。職業の特異性を調べる中で,この6人は,他の人から「どうしたら,うまく企画・プロデュースが出来るか?」と相談をうけても的確に答えてくれています。6人のひたむきな取り組みが本番でも成功するように祈っています。ガンバレ!

オンライン異文化交流(パラオ)

ここ2週間、2年生が国際理解教育を頑張っています。家庭科の授業でエスワティニとインドネシアの方との交流。英語の時間に世界がもし100人村だったらとJICA協力隊の体験談の話。そして、今日は、オンラインでパラオのJICA協力隊員の生徒と交流しました。日本のことをパラオの生徒に英語でしっかり伝えていました。日本とは違う通信事情と学校事情で途中ハプニングもありました。このハプニングからも日本とパラオの違いを感じてくれたらこの学習に大きな意味があったと思います。みんなの積極的に取り組む姿勢が本当に素敵でした。みなさんが、いつの日か世界で活躍する日が来ることを応援しています!
画像1
画像2
画像3

黒板アート(2月)

今月の美術部黒板アート、テーマはバレンタインと節分です。寒い中、楽しそうにみんなで頑張って描いています。毎月の黒板アートが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

修学旅行行先決定!(1年生)

北校舎階段を上がるとそこに修学旅行の行き先が発表されています。1年生が朝から盛り上がっています。代表者がプレゼンをして投票した結果、沖縄に決定しました。どの行先も僅差のようでした。大切なのは、どこに行くかよりも誰と行くかです。大淀中学校で出会った1年生の仲間と一緒に行けることが一番大切なことですね。
画像1画像2

職業講演会(1)

1年生が5時間目6時間目に職業講演会がありました。今日は、ファイナンシャルプランナー、マジシャン、大学バスケットボール部監督が来ていただきました。3つのグループに分かれて希望したブースで話を聞きます。各クラス、教室装飾や会場設営に特色があります。司会者たちも工夫を凝らしているようです。今回の講演会は、お話をしていただいて聞くだけでなく、自分たちでプロデュースすることも大きな目的の一つです。来週も続編があります。どの講師の先生方も興味深い話ばかりです。続編も大変楽しみです。
画像1
画像2
画像3

公開授業週間

画像1画像2
今週1週間は公開授業週間でした。他学年や他教科のいろんな先生方が授業参観に来られたと思います。それぞれの先生方が授業をデザインしそれを参観する先生方と協議します。授業改善に向けて先生方も日々研究中です。

給食申込(3月)

2月1日(木)から3月分の給食予約受付を開始します。
3月の新メニューは、「 チャオミーフェン(5日)」が登場します☆


■残高をご確認のうえ、ご予約ください。
 <3月分の予約期間>
 ・予約システム
  2月1日(木)〜2月14日(水)
 ・予約マークシート
  2月6日(火)までに中学校へ提出
   ※予約マークシートをご入用の場合は中学校まで

■「ずっと予約」での3月分給食は、2月1日(木)に残高があれば自動予約されます。事前に残高をご確認ください。

■システム操作後、画面左上部の「予約一覧」から、予約ができているかご確認ください。

※お申込みは「事前入金」と「予約」が必要です(ずっと予約除く)。
(給食費のシステム反映のタイミング)
 *クレジットカード(都度払い)は即時
 *コンビニ払込票(バーコード決済含む)は翌営業日


お問い合わせはコールセンターまでお願いします。
Tel:052-732-8948 平日9時〜17時
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/6 公立中期選抜前日指導

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp