京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up21
昨日:146
総数:687143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 Nさん Kさん 
2月20日(火)の朝学活での出来事です。「今日から3日間定期考査があるので,テストの座席に並んで下さい。」と発言した時に,どこからともなく,さっそうと現れたのがNさんとKさんの2人です。2人は,自分自身の座席は,もちろん,欠席している生徒の座席移動も自ら進んで手伝ってくれました。それだけでなく,黒板の掃除やホワイトボードを所定の場所に戻すなど,テストに向けた教室整備を手際よくこなしてくれました。2人のこの行動がクラス全体に好影響を及ぼし,定期テストに向けて,みんな頑張ろう!というプラスのオーラを沸き起こしました。今,自分は,クラスのために何をすべきかを考えて頑張ってくれた2人に感謝です。
 1年3組 S・Sさん S・Tさん 
2月19日の終学活で「明日の朝に全員で座席をテストの形に直しましょう!」と伝えていました。2月20日テスト初日の朝に,S.Sさんが朝早くに登校し,学級全員の座席をテストの形にしようと頑張ってくれました。その想いにS.Tさんも応え,8:10までに学級全員の座席移動が完了していました。先生から指示があったわけではないのに,このような自主的に考えて行動できるすばらしさと,その想いに応えられる素敵な想いに花を送りたいと思います。そして,みなさんもテスト3日間お疲れさまでした。テスト計画,勉強時間を見ていて,少しずつテストに向けての学習時間が増えていく過程をこの1年で感じる事ができました。みなさんならもっとできるはず!と期待しています。良い形で2年生を迎えられるように残り1か月One for all,all for one.を達成していきましょう!
 1年4組 Hさん Oさん 
1年生最後の定期考査が,2月20日(火)から22日(木)の3日間にわたって実施されました。試験が終了するとテスト監督の教員は,必ず答案用紙を回収し,出席番号順になっているか,氏名がきちんと記入できているかを確認します。その後,問題を回収し,答案用紙と同様の確認をします。HさんOさんは,問題を回収した後,その問題が,出席番号順になっているか,氏名がきちんと記入できているかの確認を自ら進んで手伝ってくれました。(答案用紙の確認作業は生徒は出来ません。)何気ないその優しさが,とてもうれしく,教員による最終問題チェックの時間短縮に大きく貢献してくれました。何でも,自主的に行動してくれた2人に心からの拍手をおくりたいです。ありがとう!

ラストスパート(テスト最終日)

テスト最終日です。3日間9教科の長いテストも最終教科に挑んでいます。今日も学校開門と同時ぐらいに1年生2年生の生徒が勉強しに学校に来ています。テストの最後の最後までみんなの表情は真剣そのものです。このテストが終われば、部活動もありますが3連休になります。少しはゆっくりできるかな?素敵な3連休になればいいですね。
画像1
画像2

学年末テスト(1年生)

1年生の学年末テストは、英語からスタートです。小学校英語とは違った中学校の英語の難しさを感じている人も多いと思います。しかし、テスト終盤にもかかわらずみんな必死に問題に取り組んでいる姿が見られます。一番大切なことです。英語は、これからますます難しくなります。すべては中学校1年生の基本の上に積み重なっていきます。今回のテストだけでなく、しっかり1年生の内容を1年生のうちに定着させてくださいね。大変なことですが、1年生の教科書を覚えるぐらい音読することをお勧めします!さて、英語が終わると音楽、国語とテストは続きます。DO YOUR BEST!







画像1
画像2
画像3

学年末テスト(2年生)

“先生、歌舞伎のことわかりますか?音楽のテスト範囲なんですけど、全然わからないです。”といって早朝の教室でラストスパートの勉強をしに行きました。2年生は、3年生に向けていいスタートを切るための最後のテストに必死です。理科からスタートして国語から音楽と今日のテストは続きます!まだまだテストは続きますが、 NEVER GIVE UP!
画像1
画像2
画像3

第2回大淀生徒指導連絡協議会総会

画像1画像2
本日、17:30から大淀地域の生徒指導連絡協議会が行われました。各小学校と中学校そして地域からの様子を共有しました。地域の子どもを地域で育てることを再確認する会になりました。また、後半は学校長の研修もあり現在の京都市の状況や思春期の子育てについてみんなで学ぶことが出来ました。

性に関する学習(2年生)

画像1
2年生が6時間目に体育館で学年性教育を行っています。3時間構成の2時間目ということもあり、1時間目のまず知るということから、今回は他人事ではなく自分事として考えることが出来る授業でした。みんなにとって生活しやすい社会になるために、人権を尊重する社会になるために大人も生徒も一緒に考えていくことが大切です。

食育の日(2月)

画像1
“あっスプーンを忘れた!”“あっカレーのルーがシャツについた!”“カレーのルーは上のせる派それともおかずの器に入れる派?”各クラスでカレー談議が行われているのではないでしょうか。そうです。今月の食育の日は、人気メニューの一つのカレーライスです。甘すぎず辛すぎずみんなに愛される給食カレー。玄米ご飯となぜこんなに相性がいいのでしょう。サイドメニューも抜群の組み合わせでワカサギの磯部揚げ、ブロッコリーのソテー、もやしとにらの塩ごまあえ、シナモンかぼちゃで882Kcalです。今日もおいしくいただきました。

世界に一つだけの花(3年生)

 3年4組 Kさん
黒板係の子が、黒板を消すのを忘れていました。予鈴が鳴り、もうすぐ授業が始まります。そんな時、黒板が消されていないことに気づいた、Kさん。さりげなく、自然と、何も言わずに、黒板をささっときれいにしてくれました。今回だけでなく、何回もヘルプをしてくれています。ありがとうございます。

 3年3組 Mさん
Mさんは公立前期試験の当日、受験会場への行き方が分からない友だちに「朝に家まで迎えに行くよ!」と声をかけてくれました。いつも受験はチーム戦と言っていますが、こうして受験で困っている友だちに手を差し伸べられるMさんはすごいです!卒業してもたくさんの人を助けて、人との輪を繋げていくことだと思います。

 3年2組 Kさん Yさん  
KさんとYさんの2人は,作品作りをしている友だちを手伝ってくれていました。発想力を生かしてアドバイスを送ったり、技術を生かして作品の完成度を高めてくれたりと、人にはそれぞれに力を発揮できる場所が異なります。それぞれの良さや得意を生かして、周りの人を支えたり笑顔にしたりできることはなかなか簡単ではなく、とても凄いことだと思います。2人の様にお願いされたり声をかけたりして、会話の輪が広がっているのも嬉しいですね。

 3年5組 Fさん Tさん 
掃除の時間,FさんとTさんは教室掃除をすすんで手伝ってくれました。担任の先生が不在のときこそクラスの協力が試されるときです。FさんTさん,お見事です。入試でいない人の分をカバーしてくれてありがとう!

世界に一つだけの花(2年生)

画像1
 2年2組 Mさん
テスト前の学習会が続いていて、教室掃除がなかなか出来ていません。今日も教室にたくさんの砂が広がっていました。Мさんは友達が何度もテストにチャレンジしているのを見守りながらすぐにほうきを取り出し、1人1人の机の下を掃いてくれました。「自分も外で遊んでいるから」と隅々まで掃除してくれました。このミニボラ精神がどんどん広がっていってくれたら嬉しいです。

 2年3組 Mさん
Mさんは自分で立てた目標に向かって努力できる人です。先週の金曜日の時点で,ほとんどの教科の提出物を仕上げていました。また,進路希望調査票を書くときも,教室で高校のパンフレットを見て興味のある高校を探し,家でその高校のホームページを見てよく考えたうえで進路希望調査票を書いてきました。何事にも真摯に向き合える芯の強いMさんはかっこいいです◎

 2年3組 Oさん
今は自宅で学習を進めているOさん。提出物をいくつか仕上げてくることができました。
わからないから…と諦めることなく,調べながら自分のペースで頑張った姿を思い浮かべると心が温かくなりました。その諦めずに,前に進み続ける姿が素敵です。

 2年4組 Tさん
1年生の総合で様々な職業の方にお話していただく機会がありました。その中のある職業にとても憧れている2年生がおり、少しだけ話を聞くチャンスができました。Tさんは大雨の中でしたが、先に学校を出ていたその友達を全速力で追いかけて呼び戻してきてくれました。Tさんのおかげでその友達は夢に一歩近づきました。ありがとう!

 2年生
木曜日の5限に体育館で「性に関する教育」の授業を行いました。極寒とまではいきませんが、体育館の地べたに座ると冷えてしまうため4限の体育の際、4組のみんなが畳を集会隊形に並べてくれました。また、そのことを知ると「ありがとう」の言葉や拍手が自然に生まれていました。そして最後に「全員で片付けよう」と号令が入ると全員が動いてすばやく片付けてくれました。このみんなの自分から動こうという姿に感動しました。

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組  Kさん 
今日の総合の時間は,現役のJRAのジョッキーのHさんが,お忙しいなか,大淀中学校に来て頂きました。その講演会をプロデュースしてくれた2組のグループのなかで,中心的な役割をしてくれたのがKさんです。Kさんは,どうしたら講演会を成功させるかを真剣に考えました。会場設備について,座席の数,テレビの位置,黒板アートなど細かな配慮や工夫を誰よりも考えて行動してくれました。質問コーナーでも,質問が途切れそうになると,まっさきに手をあげて,その場の雰囲気を盛り上げてくれました。講演会を大成功に導いてくれたKさんに感謝です。ありがとう!

 1年3組 Oさん  
総合の時間を利用して,消防士さんをお招きして,講演会を開いてもらいました。その講演会をプロデュースしてくれた3組のグループのなかで,案内の担当をしてくれたのがOさんです。Oさんは,普段は,物静かな感じですが,いざ,という時には,しっかりとした言葉で挨拶ができる人です。はじめてお会いする消防士さんに対しても見事に案内係としての仕事をこなしてくれました。この自信にみちた行動は,2年生になった時に経験するチャレンジ体験にきっといかされる事でしょう!講演会の成功を支えた裏方さんとしての行動に感謝です。 ありがとう!

 1年4組 Aさん O・Kさん T・Kさん Sさん T・Kさん Kさん T・Sさん Nさん Hさん S・Sさん N・Fさん    O・Hさん O・Mさん 旧班長と新班長のAさん O・Kさん T・Kさん Sさん T・Kさん KさんT・Sさん Nさん Hさん S・Sさん N・Fさん O・Hさん O・Mさん
13人は,班員のメンバーの一人ひとりの勉強振り返り冊子を毎日集めてくれていました。そして,勉強に関しての前向きなコメントを自分の時間をさいて,一人ひとりに書いてくれていました。この行動は,2月20日からスタートする1年生最後の定期テストに向けて,大きな励みとなり,クラスに良い雰囲気を生み出しています。4組の明るい未来が見えてきました。ありがとう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/6 公立中期選抜前日指導

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp