京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up36
昨日:59
総数:298345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

0531【2年生】食育〜おはしを正しくもち、じょうずにつかおう〜

画像1
 4時間目に栄養教諭の先生におはしの使い方を教えていただきました。実際に箸を使ってティッシュペーパーをつまんだり、裏返したり、割いたりする活動もしました。正しい持ち方を覚えて上手に使えるようになるといいですね。

0531【2年生】雨の日の過ごし方

 雨の日の休み時間は教室で折り紙をしたり、絵を描いたり、トランプをしたりしてそれぞれに楽しく過ごしています。
画像1

5年理科ーメダカの育て方

メダカの飼い方を調べました。水槽には同じくらいの数のおすとめすを入れることから、それぞれの体の特徴を確かめました。そのあと、卵の中の育ち方を調べて、卵の中で体ができていくことを確かめました。そして、双眼実態顕微鏡でメダカの卵を観察しました。「目が見えた。」「体が丸まって入ってる。」など、実物を興味深く観察していました。



画像1
画像2
画像3

3年理科ーこん虫の育て方

「アゲハチョウが孵った。」と、子どもたちが嬉しそうに教えに来てくれました。2匹目のアゲハチョウが羽化しました。また、「トンボも生まれた。」と、手に乗せながら見せてくれました。「トンボは何を食べるの?」と、聞いて、育ててあげようとしてくれました。先日、プールをさらえてとってきたヤゴを、水槽に入れて世話をしていました。
画像1
画像2

先生達の様子 (5月30日)

画像1
画像2
6月に入るとみんなが楽しみにしている水泳学習が始まります。毎年、水泳学習に備えて、先生たちは、大切な子ども達の命を守るために救急救命講習を受けます。今日の講習では、醍醐消防分署の方にご指導いただきながら、心臓マッサージ、人工呼吸の仕方、AEDの扱い方の訓練をしっかりと行いました。

学校の様子 (5月30日)

画像1
画像2
画像3
すっかりと荒れ果てていた体育館東側の裏庭ですが、昨年から少しずつ伸びた竹を切ったり、ビオトープに新鮮な水を流したりしながら整備を行ってきました。
その結果、今年は数年ぶりとなるモリアオガエルの卵が池の上に産み付けられていました。今後、どのようにオタマジャクシが生まれ、育っていくか成長の様子が楽しみです。

学習の様子 2年生 (5月30日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、算数「長さ」の学習をしています。今日は、紙テープを使って予想した10センチメートルを定規を使った本当の10センチメートルと比べ、どれくらい違うかを調べました。また、身近にある10センチメートルを見つけてみんなで紹介し合いました。このように実際に10センチメートル予想したり測ったりしながら長さ量感を養っていきます。

学習の様子 1年生 (5月30日)

画像1
画像2
画像3
 今日は、算数の時間におうちで集めてきたいろいろな箱を使って、いろいろな立体や動物、乗り物作りをしました。出来上がると、使った箱の特徴をとらえてどんなふうに見えたのかをみんなに紹介しました。体験活動を通して形の特徴を理解する学習をしています。

3年理科ーこん虫の育ち方

画像1
画像2
画像3
トンボの育ち方をモンシロチョウと比べました。トンボには、さなぎの時がないことに気づいてました。教室で育てているモンシロチョウやアゲハチョウが次々とさなぎになっています。さらに、アゲハチョウが1匹、成虫になったのを見つけて喜んでいました。

4年理科ー春

ツルレイシの葉が増えてきて巻きひげも出てきたので、観察した後、プランタに植え替えました。葉の大きさを測るなどよく観察しながら、ニガウリ特有のにおいをかいで「くさいです。」と感じた人もいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp