京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:543
総数:349252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 国語「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
 お店屋さんごっこをしました。丁寧な言葉つかいを意識して、お店やさんとお客さんをしました。とても楽しそうに活動をしていました。

1年生 国語「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
 お店屋さんごっこをするために、紙にものの名前と絵を丁寧に書きました。また、お店の看板を書きました。グループで協力をしてできました。

1年生 国語「ものの名まえ」

画像1画像2
 お店やごっこをするために、ものの名前をノートにたくさん書いていました。くだものの名前や野菜の名前などをたくさん書いていました。

1年生 体育「なわとび」

 前跳びやグーパー跳びを頑張りました。
画像1

1年生 算数「大きいかず」

画像1画像2
 お金の模型を使って100までの数について考えました。32円にするにはどのようにお金を出すといいのかなどについて考えました。色々な出し方を考えていました。

1年生 算数「大きいかず」

画像1画像2
 教室の中に100までの数字があるのかを調べました。みんなとても意欲的に調べていました。

5年生 音楽の学習

画像1
画像2
 今日から新しい先生による音楽の学習がスタートしました。新しい曲を学習して歌っていました。

5年生 食の学習 ごはんの適量って、どれくらい?

 2組で食の学習がありました。今回は、ごはんの役割や自分にとっての適量について考えました。5年生の基準量は198g 給食の食器に入っているごはんを一般的によく使われているお茶碗に移し替えてみると、大盛りなので、「多い。」と驚いていました。
 一人一人に適量がどれくらいかを付箋で示してもらい、自分が必要としているごはんの量を知ることができました。

 給食は、いろりの間でいただきました。どの子もご飯を減らすことなく、基準の量をがんばって食べていました。ごはんの大切さがわかったようでした。
画像1
画像2

5年生 人権集会 標語の表彰

 人権集会があり、人権標語の表彰と発表がありました。5年生からは3人が表彰され、標語を書いた思いもしっかりと発表しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
今日は、「How much is it?」と値段の言い方を学習しました。
何十、何百の言い方をALTの先生と一緒に練習しました。
後半の時間では、自分の家にあるものやほしいものを選び、
「How much is it?」「It is ○○yen.」とたずね合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp