京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:543
総数:349325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 体育

画像1
今日は、最後のソフトバレーボールの学習でした。
最終日は、チームを変えて交流戦をしました。
いつもとは違うチームでも、これまでに練習した成果を発揮して、どの児童も生き生きとした表情で活動できていました。

上里スピーチ交流

6月23日(金)に6年生の「上里スピーチ交流」がありました。各クラスに6年生が行き、修学旅行で学んだことについて発表しました。プレゼン作りから一生懸命に取り組み、本番もしっかり発表することができました。聞いている子どもたちも真剣に聞いていて、質問や感想もたくさん言ってもらえました。発表を終えて教室に帰ってきた子どもたちの顔は、やり切ったことがわかるとてもいい顔でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 新聞づくりの技を探せ!

画像1画像2
新聞づくりをするために、今日は実際の新聞から書き方の技を探しました。見出しの文字の大きさやコーナーの書き方などいろいろな工夫をたくさん見つけていました。自分たちで作る新聞づくりに生かしていってほしいと思います。

5年生 山の家宿泊学習しおり作り

 山の家宿泊学習のしおりをあいさつ・しおり・旗係の人が作ってくれました。完成したしおりは、引率してくださる先生にも渡しに行きました。
 完成したしおりを熟読し、行程を覚えたり、注意点を確認したりしてほしいです。

 
画像1
画像2

5年生 書写 草原

 5年生初めての毛筆をしました。筆先の動きを確認したり、気を付けたいところを確認してから取り組みました。

 姿勢、筆の持ち方、筆運びに気を付けて、のびのびと書くことができました。
画像1
画像2

たてわりグループの顔合わせ

画像1
画像2
今年度初めてのたてわり活動がありました。

今日は同じグループの人との顔合わせ。

自己紹介をして、次回の遊びについて意見を出し合いました。

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

自分で育てている野菜の「お気に入り」を交流しました。

GIGA端末で撮影した写真を見せながら、
「この花がお気に入りです。白い花です。」
「ミニトマトの実が10こぐらいついています。」
「ピーマンが大きくなってきたので、もうすぐ収穫できそうです。」
など、説明することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家に向けて

画像1
画像2
いよいよ来週が山の家です。
それぞれの係での活動も、仕上げに差し掛かってきました。
しおり係・あいさつ係は、印刷したしおりを一枚ずつ重ねて、製本をしました。
完成したしおりを、当日お世話になる先生方へ届けに行きました。

キャンプファイヤー係は、5年生全員で流れを確認しました。
みんなで円になって歩いたり、遊びをしたりして、当日がとても楽しみになっている姿が見られました。

1年生 生活「さかせたいなわたしのはな」

 あさがおのつるがでてきました。あさがおのつるが地面についたり、隣の鉢植えにいったりしていました。これは、どうにかしなければならないと支柱をたてました。あさがおのために様々なことを考えている子どもたちです。
画像1画像2

1年生 カタカナの言葉を書きました

 カタカナの学習を進めています。よく頑張って練習をしています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp