京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up540
昨日:546
総数:349248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年 授業参観「わり算」

3年生はわり算の学習に入りました。みんなで等しく分ける考え方についてみんなで発表し合いながら考えていました。
画像1
画像2

2年 授業参観「春がいっぱい」

みんなで春に関する言葉集めをしながら、春についてのイメージを広げました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数 「体積」

画像1
1立方センチメートルの立方体を並べて,かさの大きさを調べました。
丁寧に並べて数を数えて・・・「こっちの形の方が個数が多い。」「縦や横の数をかけたら出そうやな。」と,これまでに学習したことを思い出して意見を言いました。

5年生 理科

画像1
画像2
今日は2回目の雲の観察をしました。
「うろこ雲みたい。」「前見た時と違うな。」
など,気づいたことを話していました。
前回の観察との違いを考えながら,見た様子を記録していました。

5年生 家庭科室 探検2

「家とちがって、いろいろな物の量が多かった。」「鍵のかかるところに包丁が保管されていた。」「みんながわかるように置かれている。」など、気づいたことを活発に話していました。
画像1
画像2

5年生 家庭科室 探検1

 家庭科室にどんな物があるか探検しました。しゃもじなどの用具があると、ワークシートに「あった。あった。」とうれしそうにチェックしていました。
 
画像1
画像2

3くみ 交流学習頑張っています

画像1画像2
新しい学年が始まり2週間が経とうとしています。

交流学級での授業もどんどん始まっていて、3組の児童たちは交流授業でも意欲的に学習に取り組んでいます。

たまねぎの絵をえがいたよ 2 〜3くみ〜

 鉛筆やパスで描いた後は、絵の具を使って、工夫して色を塗りました。色の濃淡や重なりなども考えながら楽しく描く様子が見られました。「やったあ!できた。」と嬉しそうな子どもたちでした。
画像1画像2画像3

たまねぎの絵をえがいたよ 1 〜3くみ〜

 今週に3組の畑で収穫した大きな玉ねぎ、図工の時間に画用紙に描きました。「緑の線があるよ」「皮は茶色だよ」「いろんな黄色があるよ」「根っこがたくさん」など、よく見て発見したことがいっぱいです。
画像1画像2画像3

2年 1年生へのお手紙

画像1
画像2
1年生と2年生のなかよしグループが決まりました。
これからこのなかよしグループで学校たんけんや遠足に行きます。
今日は遠足のおさそいの手紙をかきました。お弁当や遊んでいるところの絵も描いて、とてもすてきなお手紙ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp