京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up478
昨日:546
総数:349186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

花と野菜を育てようの会〜やきいも〜

画像1
画像2
画像3
今日は陸上記録会もあり、そちらに参加していた6年生も飛び入り参加でおいしいおいもを味わっていました。

花と野菜を育てようの会〜やきいも〜

画像1
画像2
画像3
今日は花と野菜を育てようの会がありました。
畑で育てたおいもをみんなで掘り、焼きいもにして食べました。
実りの秋をたくさん感じることができる一日になりました。

6年 授業・部活動体験 5

その5
画像1
画像2
画像3

芋ほり体験

その2
画像1
画像2
画像3

6年 授業・部活動体験 3

その3
画像1
画像2
画像3

芋ほり体験

木曜日に春に植えたさつまいもほりをしました。

子どもたちは土の中で見えないお芋の様子や大きさなどを話しながら畑に向かいました。
いざ掘ってみると大きなお芋、かわいらしい大きさのお芋、形の面白いお芋などいろいろなお芋が出てきました。

来週に焼いて食べるのもとっても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5年生 総合 Let’s米作り 調べ学習

 今日から本格的にグループに分かれて、調べていきたいテーマについて、本やギガ端末で調べました。
 早速、パワーポイントにまとめているグループもありました。4年生が分かりやすいように動作をつけてみようかなと相談するなど、どのグループも意欲的に話し合ったり調べたりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 大原野中学校 授業・部活動体験 2

その2
画像1
画像2
画像3

6年 授業・部活動体験 4

その4
画像1
画像2
画像3

5年生 京の匠 京くみひもの体験 2組編

画像1
画像2
画像3
 どの子も手順を覚えて、ていねいに糸がよれないように組んでいました。くみひもの歴史は古く、弥生時代にはあったのではないかということや伝統工芸師になる試験を受けるためには、12年かかること、くみひもは、靴紐や綱引きの縄などいろいろなことに使われていることなどを教えてもらっていました。
 
 自分が作った自分だけのくみひものストラップ、大切にしてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp