京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:543
総数:349346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 外国語

画像1
2学期の初めは、「What time do you get up?」の単元です。
日常生活の動作や家での仕事について、英語での言い方を学習しました。
授業の後半には、ジェスチャーゲームをしました。
みんな、ジェスチャーがとても上手で、「もっとやりたい!」と盛り上がりました。

5年生 体育 マット運動

 今日からマット運動が始まりました。
 体慣らしでしっかりと活動した後、できる技を組み合わせて取り組みました。ペアの友だちからアドバイスを受けて、どんどんと上手になっていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展

8月30日(水)に夏休みの作品展を鑑賞しました。どの学年もとても工夫をして作品を作ったり研究したりしていました。6年生も楽しそうに鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数「かさ」

画像1
画像2
かさの学習では、「L(リットル)」「dL(デシリットル)」「mL(ミリリットル)」を学習しました。1dLますを見て、秘密が隠れていないかどうかみんなで見てみました。
1dL=100mLだということも知りました。

2年 図工「夏休みの作品展」

画像1
画像2
画像3
夏休みの作品展の鑑賞をしました。
鑑賞カードを書きながらまわりましたが、
「どれもよすぎてえらべへん!」
「この仕組みがすごい!」
「中が見てみたい!」
と、他の人が作った作品や研究に見入っていました。
刺激を受けて、また来年の作品につながるかもしれませんね。

3くみ 季節の生き物

画像1画像2画像3
2学期初めての理科では、季節の生き物についての学習をしました。

夏休み前に見ていた植物・生物とは違った様子が見られました。



今回は、虫取り網を使って実際に昆虫の採集をして、虫かごの中に入れて観察したり、観察キットに入れてじっくりと観察したりしました。


「トンボのしっぽ部分がぴくぴく動いてたよ」など、細かい動きにも着目して観察することができていました。

1年生 図画工作「おはなしからうまれたよ」

 絵本を読んで想像したことを絵に描きます。今回は波の描き方をクレパスを使ってしました。きれいにすることができました。
画像1画像2画像3

4年生 交通安全ポスター

画像1
図工では、交通安全ポスターを描いています。自分の伝えたいことを見た人に伝わるよう、構図や言葉、配色を考えました。

4年生 エコライフチャレンジ!

画像1画像2
総合では、夏休みにチャレンジしたエコライフのふり返りをしました。結果を入力し、自分の診断書を見ながら、これからのエコライフについて話し合い、目標をたてました。

5年生 算数「整数」

画像1
2学期初めの単元は、「整数」です。
奇数・偶数を学んだあとは、3の倍数についてみんなで考えました。
倍数は「+3」になっていることや、「3に整数をかけた数」になっていることに気がついていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp