京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up98
昨日:89
総数:816753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

6年外国語科Unit9 1

画像1
画像2
画像3
5回目の歌で歌える部分が多くなってきています。

2年 もぐもぐ読み聞かせ

 朝読書の時間に、もぐもぐさんに来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。各クラスで「しろちゃんとはるちゃん」という本や、「そらいろのたね」という本などを読んでもらいました。わくわくしながら、お話を聞く姿が見られました。
画像1
画像2

5年外国語科Unit8 4

子どもたちの振り返りから。
「メモを使わずに道案内ができた。」
「前の時間は友達助けてもらったけど今日は自分の力で道案内ができた。」
「You can see it on your right.がまだ言いにくい。」
「テラトークで練習したのでペアトークで言えた。」
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit9

画像1
画像2
画像3
学級閉鎖で1時間進度が遅れていたクラスでUnit9の4時間目の学習をしました。
歌、チャンツ、ペアトークで学習しました。

5年外国語科Unit8 3

画像1
画像2
画像3
後半にペアトークをしました。ロイロノートの地図を使って道案内をしました。

5年外国語科Unit8 2

画像1
画像2
画像3
次に各自がギガ端末を使ったり友達と協力したりして表現の学習をしました。子どもたちはマナビューア、ロイロノート、テラトークなどの中から自分が進めたいものを選んで学習しました。

5年外国語科Unit8 1

画像1
画像2
画像3
はじめに歌を歌いました。5回目で歌える部分が多くなってきました。

4年 ポスター発表

画像1
画像2
画像3
 ポスター発表では、「集めよう!たくさんの笑顔」をテーマに、障がいについて調べたことを発表しました。自分たちにできることは何なのかを具体的に考え、その方法や広め方を伝えました。緊張の中、堂々と発表する姿はとても素敵でした。
 参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年 体育科「とび箱」

画像1
子どもたちは、とび箱に慣れはじめています。空中姿勢や着地などをきれいにするためにはどうすればいいか考えて練習しています。発展技にも挑戦していて、楽しそうにとび箱をしている姿が見られます。

矢車 生活単元学習「おしごとずかん」

 22日(木)、矢車学級のポスター発表・懇談会を行いました。1年間学習してきた「おしごとずかん」について、劇形式で発表をしました。
 子どもたちは、見学に行った仕事と自分のなりたい仕事について、わかりやすくおもしろく発表しました。右京図書館、防災センター、府警本部、フラワーコテージタバタ、共同印刷、中谷自動車工業、不二家、学校の中のお仕事(管理用務員、保健室の先生、事務職員)、鳴滝総合支援学校と自分のなりたい職業について調べたことを発表しました。自分のなりたい職業については、その職業になるために頑張ることも発表しました。
 
 保護者の方々、お忙しい中ポスター発表・懇談会に参加いただきありがとうございました。また、見学をさせていただいたお店や会社、学校などから来校いただきご参観いただきました。お忙しい中来ていただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 全校音楽
3/1 交通安全を見守ってくださる方々への感謝の会
6年 お楽しみ会
3/5 6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp