京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:70
総数:291460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作 しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習では、新聞紙を使ってみんなで作品を作りました。新聞の布団やテント、服などを作り、楽しみました。新聞紙の使い方を工夫する場面もあり、丸めて筒を作ったり、広げてふんわり重ねたり、折りたたんで形を変えたりしていました。学習の振り返りでは「いろいろな使い方ができて楽しかった。」「使い方を組み合わせてよい作品ができてうれしい。」など感想を伝えていました。

【4組】 生活単元 野菜の苗を植えよう

画像1
画像2
画像3
 今年も畑にいくつかの野菜を植えました。ピーマン・なす・枝豆・とうもろこしの苗を観察してから、土を掘って丁寧に植えました。植えた苗に名前をつけて、看板を立てたのでこれから愛情をもって育てていきたいと思います。

【5年】家庭科室で…

今日は,初めて家庭科室で学習をしました。どこにどのような用具があるのかを確認し,家庭科室の使い方を改めて確認しました。来週は初めての調理実習として,お茶を入れます。安全に気を付けて,おいしいお茶を入れたいですね!
画像1
画像2
画像3

【4年】 春の始まり2

画像1
画像2
運動場の植物を観察しに行きました。
春になりいろんな生物が見られました。

【4年】春の始まり

画像1
画像2
4年生になり理科室での学習が始まりました!!
いつもと違う教室にドキドキ、ワクワク!!
これからどんな学習をするのかな?
楽しみがいっぱいです!!

1年 図書室の使い方

画像1
 5月1日(月)、図書館司書の田中先生に本の正しい扱い方や図書室の使い方を教えていただきました。かわいい紙芝居を見ながら、楽しく学ぶことができました。

1年 図画工作科「ひもひもねんど」

画像1
 4月25日(火)、図画工作科の学習で、粘土を使った造形遊びをしました。粘土をひも状に長く伸ばした形を利用して様々な形を作りました。

1年 生活科「なかよしだいさくせん」

画像1画像2
 4月29日(木)、生活科の学習で学校探検に行きました。この日は特別教室を中心に、教室の中へ入り詳しく観察しました。学校の珍しいものに、子どもたちは興味津々です。また1つ学校となかよしになれました。その後の国語の学習で、自分のお気に入りの場所を絵に描き、紹介しあいました。

【4組】 算数 いくつかな

画像1
画像2
画像3
 算数の時間に、「いくつかな」「4・5・6ゲーム」「お買い物」などの活動を通して数に親しんでいます。それぞれの課題に向かって、みんなで活動することで、お互いの学びを褒めあい応援する姿が見られています。

【3年】校区探検へ出発!

 社会科の学習で、校区の様子について探っています。2年生の生活科で学習して知っている場所もたくさんある子どもたちですが、今回歩いてみて初めて見つけた場所もあったようです。
 社会科では校区の様子を地図でまとめながら、調べ学習をしています。音羽川小学校のまわりにはどのような場所があるのか、そしてどのような地図が出来上がるのか、これからの学習が楽しみです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/6 授業参観・懇談会(低学年)

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp