京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up61
昨日:126
総数:605691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

目標達成

画像1画像2
 Kさん(3−3)にあこがれて練習してきたTさん(1−2)の目標は、試合で一勝することでした。この新人大会で目標を達成したTさん。次の対戦相手は、この階級で優勝した2年生の選手との対戦でした。
 開始30秒で、横四方固めをきめられます。寝技は、10秒で技あり、20秒で一本なのですが、14秒のところで絶妙の体勢の変化で寝技をときました。しかし、とけたところを、相手選手が再び横四方固めをしかけてきました。何とかとこうとしましたが、10秒が経過し合わせ技1本で負けました。
 今回、出場した2人は1年生です。これからも稽古を継続して、春にはまた1つ大きくなった技を楽しみにています。

選挙運動

画像1
本日(10月30日)朝から11月7日まで選挙運動が行われています。校門付近では朝の呼びかけをしています。初日ということもあり,少し照れ臭そうにアピールしている姿も見られます。選挙当日に向けて緊張感が高まってきそうな感じもあります。昼には選挙PR放送が流れます。どんなアピールをするのかそちらも楽しみです。

淀南学区総合防災訓練

10月29日(日)午前中に美豆小学校にて淀南学区の総合防災訓練が行われました。大淀中学校は,部活動の公式戦なども重なり団体では参加できませんでしたが各ご家庭から参加されていたようです。半年後には大淀中学校に入学してくる美豆小学校6年生が15名ほど参加して消火器訓練やロープ体験など3つのブースに分かれて約20分間ずついろんな体験をしていました。来年度は,大淀中学校の防災マイスターになってくれることでしょう!
画像1画像2

世界に一つだけの花(2年生)

 2−2 Iさん
2年生では行事や集会のときの服装に関して「TPOを意識すること」をよく話しています。総合のバザー本番直前にパーカーを脱いだ方がいいか担任に質問をしてくれました。個人に任せることを伝えたら、「1年生はお客さんやからちゃんとしなあかんと思う」と言って最後は自分自身で判断をしていました。Iさんをはじめ、いろんな人の意識が強くなってきているのが嬉しいです!

 2−3 Tさん
バザーの取り組みで使った紙粘土が床に…。普段の掃除では綺麗にならない部分を,みんなが帰ってから,雑巾がけしてきれいにしてくれました。見えないところで,全体のために働いてくれてありがとう。おかげで,クラスのみんなも気持ち良く,朝をむかえられました。気づくだけでなく,それを行動に移すせることがすばらしいです。

 2−4 Tさん 
社会科の授業の後、教科担任のもとをたずねて、授業のふり返りをしてくれました。授業で考える課題について、取り組みやすかったところ、どう取り組むか分かりづらかった点など、率直な視点で意見を出してくれたおかげで、次の授業での改善点を確認し合うことができました。もっといい授業にしようという気持ちがうれしいし、その意見があるおかげで、クラス全体もより楽しく授業に取り組めることにつながりますね。これからもよろしくお願いします。

 2年生前期評議委員のみなさん
来週に行われる校外学習のしおりを作成してくれました。先週に何度もランチタイムミーティングを行い,忙しい中作ってくれました。また,しおりの中に書く内容も討議し,テーマ「班での協力」についてや,目的についても自分たちで考えました。当日もクラスの中心としてクラス全員,学年全員が楽しめて成功できる校外学習になるよう,よろしくお願いしますね!

世界に一つだけの花(3年生)

 3年3組 Uさん Yさん
クラスの友達をベル着に間に合わせようと声をかけ手を引いてくれました。クラスで授業に集中できる雰囲気を作ってがんばろうと話した先に,こうして行動してくれた2人に感謝です。UさんとYさんの声かけでさらにクラスがあたたかくなりました。

 3年2組 Sさん
友だちと一緒に帰ろうとしていたSさんは,その友達が職員室に用事があって行っている間,教室に置いてあるかばんを見張って待っていました。待ち時間がけっこう長くなっていたようですが,Sくんは文句も言わず待っていて,戻ってきた友達と何もなかったように楽しそうにしゃべりながら帰る姿を見て,Sさんの友達思いの良い部分を知ることができました。

 3年5組 Mさん Kさん 
体育のソフトボールの授業で,始める前にボールの数を数えるのですが,Mさんは毎回丁寧に数えてくれています。この前はKさんに数えるのをお願いしましたが,Mさんも手伝いながらきちんと数えてくれました。Mさんはグローブをきれいにそろえて箱にしまうこともしてくれます。二人が道具を大事にする気持ちをみんなに示してくれているようで,とても頼もしく感じました。

 3年4組 Kさん   
黒板係の子が、黒板を消すのを忘れていました。予鈴が鳴り、もうすぐ授業が始まります。そんな時、黒板が消されていないことに気づいたKさん。さりげなく、自然と、何も言わずに、黒板をささっときれいにしてくれました。普段からの授業への心づもりができている証しです。すばらしいです。


世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 Kさん Kさん 
10月26日(木)の1限目は,体育です。ソフトボールが出来るので,みんな喜んでグランドへと向かいました。教室のカギを閉める係の人も出ていってしまったので,誰も教室を閉める人がいませんでした。そこで,登場したのが,Kさんです。教室を出るときに「カギ係の人が教室を閉め忘れているので変わりに閉めます」とさりげなく自ら申し出てくれました。状況を判断し素早く行動できるKさん。2組のチーム―ワークは抜群です。 ありがとう!

 1年3組 S・Kさん S・Eさん
10月26日(木)6限の自転車安全教室が終わり,終学活を始めようとするとS・Kさんが黒板をピッカピカにしてくれていました。久しぶりに掃除以外で緑色がきれいな黒板を見たような気がします。また,S・Eさんは,今日の授業で使用したホワイトボードをピッカピカにしてくれていました。この2人の行動は,黒板やホワイトボードだけでなく,3組のみんなの心の中もピッカピカに磨いてくれた気がします。ありがとう!おかげで晴れやかな気持ちで終学活が出来ました。普段の授業終わりも,これぐらいピッカピカにしてくれたら嬉しいです!気が付いた人がいたら黒板係だけでなく,他の係もみんなで助け合えるといいですね。

 1年4組 Hさん Kさん 
10月26日(木)の放課後,北校舎3階のトイレの前を歩いていたら,男子トイレのスリッパをHさんが,女子トイレのスリッパをKさんが,自ら進んでトイレのスリッパを並べてくれていました。自分たちが乱したわけでもないのに,他のスリッパもきれいに並べてくれていました。みんなのためにという思いでしてくれた行動が素晴らしいです。 トイレの神様がこの行動を見て微笑んで,きっと2人に良いことが起こることでしょう!2人に大きな拍手を送りたいです。ありがとう!

最後の部活(家庭科部)

いろんな取り組みをしている家庭科部の3年生も今日が最後の部活動になります。調理実習で自分たちでクッキーを作り,温かい紅茶とともに味わっています。雨の影響で早めに切り上げた部活動の人たちが,いいにおいが漂う調理室を覗いています。しかし,今日は3年生家庭科部のメンバーの最後の部活になるので邪魔をすることはできません。最後は,1年生2年生から3年生へサプライズのハロウィン使用のプレゼント!3年生の部長からは,“最初は先輩が一人しかいないさみしい部活だったけど,今は10人もいてワイワイしていてすごくいい部活だと思います。”と最後の言葉を後輩に残してくれました。最高においしいクッキーとティーでいい週末になりそうですね!
画像1画像2

大淀バザー大盛況(2年生・1年生)

接客している2年生も楽しそう。お客さんの1年生も楽しそう。射的,手形ペイント,怪談話,お化け屋敷,似顔絵コーナーにペットボトルボーリング,サバゲーなど2年生の企画力が素晴らしい。何とか収支が黒字になるための工夫と集客アピール合戦です。1年生もどれに入ろうか迷いながら手持のYODOを使っていきます。2年生はこの後,片づけと収支計算です。大切なのは,収支の結果に至った理由を考えることですね。この活動が,淀の街の活性化につながることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

大淀バザー準備中(2年生)

画像1画像2
2年生は,1年生の時に地域調べを行って淀の街を今以上に活性化させるプロジェクトを立ち上げました。そして2年生でチャレンジ体験で様々なことを経験しどういった店が愛される店になるかを考えるようになりました。そして,夏休み以降,本格的に自分たちで事業計画書を作成し希望する貸付額,事業を行うのに必要な物品を発注することを考えます。店舗に必要な看板や商品そしてチラシの作成も行ってきました。SDGsを意識して,資源を循環できる仕組みも考えています。さぁいよいよ1年生がお客様としてやってきます。1年生は,バザーで使用できる通貨YODOを持ってお気に入りの企業でお買い物です!さぁスタートです。

最終スタッツ

画像1
 終了間際のプレーが惜しまれるところですが、ゲームには流れがありますので、その流れを早くつかめなかった感じがしました。
(最終スタッツ)
Aさん(2−2) 13得点
Mさん(2−2) 12得点
Yさん(2−3) 10得点(3P2本成功)
Kさん(2−3)  7得点
Sさん(1−4)  4得点
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp