京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:114
総数:867279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

2学期 3日目

先週の木曜日から2学期が始まり、今日から6時間授業が始まりました。
まだまだ暑さの続くなかですが、少しずつ学校のリズムを取り戻してくれればと思います。
久しぶりの教科であったり、課題テストに取り組んだりと学年・学級ごとにそれぞれ授業に向かっています。今日から、合唱コンクールの取組も始まります。取組を通して、大きく成長する2学期となってほしいと願います。
画像1
画像2
画像3

学校だよりを掲載しました

昨日,発行の学校だよりをHP右側に掲載しました。

こちらからもごご覧になれます
西賀茂中だより06

ご一読ください。

2学期 始業式

本日より、2学期が始まりました。
熱中症対策のため、オンライン形式で始業式を行いました。

伝達表彰では、夏休み中の部活動の活躍を称えあいました。また良い歯の表彰では、3年生が56人も表彰されました。歯磨きをしっかりして素晴らしい歯の健康状態でありました。

校長先生から、夏休み中に地域の方から寄せられたお声をもとに、地域のなかで生活する一員として、マナーを守り、気持ちよく過ごしていこうと、びかけがありました。

式を終えて、各学級ですごろくを用いて、コミュニケーションをとる時間を設けました。すごろくのマスには、話題にする事柄が書いてあり、グループごとにお話をして和やかな時間を過ごすことができました。

久しぶりに学校に活気が戻ってきました。
明日からも暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 補充学習(後半)

画像1
本日より、1年生の補充学習会が再開しています。
学習会では、夏休みの課題の続きを進めたり、先生に質問したりする姿が見られました。
久しぶりに会うことができたお友達とも楽しそうに会話する様子も見られました。
次の学習会は、明後日(8/23)です。

2学期は、8月24日(木)から始まります。


陸上競技部 近畿大会

和歌山県 紀三井寺陸上競技場にて近畿大会が行われました。
本校からは、2名が出場しました。

男子800m予選にI君が出場。
序盤は,先頭集団でいい位置につけ、58秒あたりで400m通過
そこから徐々に遅れ始めるもなんとか必死追う展開。2分4秒54、予選1組5位でフィニッシュ。
ベスト記録を出すことはできなかったものの、この大舞台で果敢に攻める走りは立派でした。

女子1500決勝にFさんが出場。各府県の代表18名の一斉スタート。
のびやかな走りで序盤から先頭集団のいい位置につけ、レースを進めました。
ラスト1周からのペースアップで、先頭集団から少し遅れだしましたが、
粘りの走りで前走者にくらいつきながら、4分41秒74のタイムでゴール。
ベスト記録更新で8位にはいりました。

6月の夏季大会、7月の京都府大会を経て、近畿大会出場を決めた2人。
大変な暑さでの練習や大会。本当によく努力し、今日まで頑張りました。
お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 マーチング練習

3日前に吹奏楽コンクールを終えたばかりですが、次なる目標となる9月3日のマーチングコンテストに向けての練習が始まっています。
今日は、マーチングの先生をお招きして、体育館で練習をしました。
立ち位置の確認から始まり、1つずつの動きの確認。いくつもの動きの連続でしたが、声をかけあい、指示をだしあうなかで全体の流れを確認できました。
明日からは、各自での練習期間となります。自主練をしっかりして、次の全体練習に臨んでほしいと思います。
画像1
画像2

京都府吹奏楽コンクール 銀賞!

昨日(8月3日)京都コンサートホールにて、吹奏楽コンクールが行われました。
今回は、マーチ「ペガサスの夢」、交響詩局「西遊記」の2曲を演奏しました。
出演の直前まで、練習をしたり、音合せをしたりと、入念に準備をしていました。
ほどよい緊張感のなかで、本番を迎えることができました。
O先生の指揮のもと、調和のとれた素晴らしい演奏を披露してくれました。コンクールの結果は、銀賞でした。
演奏後の晴れやかな表情は、とてもすがすがしかったです。


画像1
画像2
画像3

「SANKON」に参加しました

今日は、北上支部の中学校の生徒会役員が集まって交流会を行っています。「SANKON」と呼ばれ、京都市では最も古いと言われており、30年以上前から続く大変歴史のある行事です。
開会式が行われた後、各会場に分かれてポスターセッション形式の学校紹介を行いました。他校の生徒に西賀茂中学校について説明し、質問を受け付けたり、他校の取組を聞きに行ったりと、有意義な分科会になりました。

次に、各学校の生徒が混じり合って小グループを作り、話し合い活動を行いました。テーマは「これからのSANKONに求められていることとは?」です。学校ごとの生徒会の取組から、北上京支部全体に視野を広げ、みんなで出来ることはどんなことか、真剣に話し合いました。その後、体育館の全体会で各グループが話し合ったことを発表しあい、意見の共有を行いました。

最後に、全体で記念撮影を行い、今日1日のみんなの頑張りをたたえあいました。
画像1
画像2
画像3

京都府大会 男子バドミントン部 団体戦3位

7月29日、個人戦が亀岡運動公園体育館、
7月30日、洛星中学校で団体戦が行われました。

個人戦では、Mくんが出場しました。
初戦、ファイナルまでもつれ込むも、惜しくも敗戦となりました。

翌日の団体戦。
1回戦の相手校は、木津第二中学校
3−0のストレート勝ち

続く準決勝は桂中学校戦
0-2と残念ながらストレート負け

3位決定戦では、洛星中学校と対戦しました。
2−1で勝利をおさめました。

市内大会の予選では、洛星中学校に負けていただけに、今大会で勝利し堂々の京都府3位!選手たちの喜ぶ姿が印象的でした。
3年生最後の試合で勝ちで終われてよかったです。

春の大会では、シードを失い、ゼロからのスタート・・・
そこから、京都府大会までつながり、3位になれたことは大きな力になりました。部員たち、保護者の方々、応援に来てくれた友達や先生方のおかげです。ありがとうございました。これからは、また新たな目標を持ち頑張っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

リーダー研修会

本日(7月31日)の午前中に、本校にて生徒会が中心となってリーダー研修会を行いました。30名を超す1年生から3年生までの希望者が参加しました。

初めに体育館に集まり、これから活発な話合い活動ができるよういとアイスブレイクの時間をとりました。和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しい時間を過ごすことができました。

続いて、9つのグループに分かれて、それぞれのテーマに沿って話し合い活動を進めました。話し合いの中で、インタビュー活動をしたり、現地調査をしたりするグループもあり、熱心に取り組む姿も見られました。

最後に話し合った内容を、全体会で発表しました。
よりよい学校生活を送るための提案や、自分たちが考えたよりよい学校の決まりの提案など、それぞれの考えを発表することができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

進路だより

図書館だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp