京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:356
総数:367093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

10月31日(火) 6年生 図画工作科「未来のわたし」

画像1画像2
 図画工作科「未来のわたし」で、未来の自分を想像して作品を作りました。
 針金を曲げると、いろいろなポーズを作れます。
 粘土をつけて、色塗りをしました。

10月31日(火) 6年生 体育科「ジョギング・縄跳び」

画像1画像2
 持久走大会にむけて「ジョギング」に取り組んでいます。
 一定のペースで走れるように、呼吸を整え、リズムよく走ることを意識しています。
 ジョギングの後は、みんなで大繩をしました。

10月30日(月) 3年 理科「太陽の光」

画像1画像2
 かがみで日光をはね返すことなんてできるのでしょうか?
 今日はかがみを使って調べてみました。
 「光が当たったところは、明るくなってる。」
 「かがみを動かすと、光も動いたよ。」
 新たな発見をたくさんしていた子どもたちでした。

10月30日(月) 5年 算数「平均とその利用」

画像1画像2画像3
 今日は、平均の学習をいかして、一歩あたりの歩幅を求めました。
 最初は、計算に苦労する様子が見られました。
 何度も計算をしなおし、歩幅の大きさを求めることができました。
 みんなで楽しく学習することができました。

10月27日(金)3年 総合的な学習

画像1画像2
 今日は、柿を育てておられる田原さんにゲストティーチャーとして来ていただきお話を聞かせてもらいました。
 大枝の柿がおいしいひみつや、世話の大変さを聞かせてもらいました。
 今日聞かせてもらったことを、次の活動につなげていきます。

10月27日(金) 5年 外国語「Unit5」

画像1画像2画像3
 今日は、ALTのエマ先生と一緒に外国語の学習をしました。
 コミュニケーションの時間には、相手のできることを予想し、英語で尋ね合いました。
 何度も交流する中で、上手に英語でコミュニケーションが取れるようになってきました。
 みんなで楽しく学習を進めることができました。

10月27日(金) 算数科 「かたちづくり」

画像1画像2画像3
 今日は算数科でかたちづくりの学習をしました。
 色板を使って決まった形に合わせてみるという活動をしました。
 子どもたちは試行錯誤しながらその形を合わせて楽しんでいました。


10月26日(木)ひまわり 持久走大会に向けて

画像1画像2
 ひまわり体育で、持久走大会のルートを確認しました。
 3年生は、今年は距離が長くなります。
 地よい日差しの中、交通に気をつけて、楽しくお話しながら歩きました。

10月26日(木) 6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」

画像1画像2
 「まかせてね 今日の食事」では1食分の献立を考え、主菜、副菜を作ります。
 今までの調理実習の学習を生かし、グループごとに作る主菜、副菜を考えています。
 献立も決まり、レシピをまとめて必要な調理器具の準備をしました。
 来週の調理実習が楽しみです。

10月26日(木) 6年生 学活「食の学習」

画像1画像2
 食の学習で「塩分のとりかた」について学習しました。
 1日に摂取してよい塩分は7グラム程度です。
 しかし、インスタントのものやおかしを食べすぎるとすぐに1日の量をこえてしまうことを知りました。
 食事の内容に気を付けて、塩分の量を意識できるようになるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp