京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:50
総数:367648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

11月8日(水)中間マラソンの様子

画像1画像2画像3
 11月14日(火)にある持久走大会まで1週間を切りました。
 秋晴れの中、みんな中間マラソンを頑張っています。

11月7日(火)6年生 総合的な学習「過去から現在そして未来へ」

画像1
 総合的な学習では、引き続き150周年に向けて調べ学習を続けています。
 今日は資料を集めたり、発表する文章を考えたりしました。
 6年生にもなると、発表の仕方は自分たちで考えます。
 模造紙に書いたり、タブレットでまとめたり、クイズにしたり・・・どの班も個性が光ります。
 発表資料がまとまったら、次は発表練習も進めていきます。
 グループで協力してよい発表にしていこう!

11月7日(火)6年生 体育「持久走大会コース下見」

画像1
 今日は来週の「持久走大会」に向けて、コースの下見に行きました。
 6年生は去年と同じく約3kmのコースを走ります。天気にも恵まれ、心地よい風を感じながら、コースの確認ができました。
 1年ぶりの持久走、去年よりいい記録を出せるように頑張りましょう!

11月7日(火) 4年生 総合的な学習の時間 「ともに生きる」

画像1画像2
 本日は、4年生の総合の学びを共有する活動を行いました。
 今までクラスごとで準備を進めてきた中で、他クラスの発表を見れたという経験は、子どもたちにとってとてもいい経験になったと思います。
 今後に向けて、改善点が見つかったという児童も多くいたため、本番に向けて更によい発表に仕上げていけると思います。

11月6日(月) 5年 総合「エコライフチャレンジ」

画像1画像2画像3
 学習発表会に向けて、エコライフチャレンジの学習を進めています。
 今日は、学習発表会で発表する内容を考えました。
 みんなでICT端末を使って、共同で学習を進めていきました。

11月6日(月) 5年 理科「ものの溶け方」

画像1画像2画像3
 理科の時間に、水にどれだけの食塩とミョウバンがとけるのか実験しました。
 予想をしながら、実験に臨み、みんなで活動をしました。
 きまりを守り、学習をすることができました。

11月2日(金) 6年生 「中間マラソン」

画像1
 持久走大会に向けて、中間マラソンに取り組んでいます。

 同じスピードで最後まで走り切れるようにがんばります!

 良い天気のなか、とても気持ちよく走り切れました。

11月2日(金) 6年生 家庭科「まかせてね!今日の食事」

画像1画像2
 主菜、副菜を決めて、グループで調理実習に取り組みました。
 とても手際が良く、スムーズに活動できていました。
 どのグループもおいしいおかずが出来上がりました。
 今回の実習をぜひお家でいかしてくださいね!

11月2日(金) 4年生 図画工作科 「光とかげからうまれる形」

画像1画像2画像3
 本日から「光とかげからうまれる形」という単元に入りました。
 普段はあまり気にも留めないようなかげに着目し、その中で光の反射の面白さを感じている児童の姿を見ることができました。
 今後は自分がつくりたい世界観の周りのもようを作り、それに光に当てながら調整し、最終的に理想のランプを作っていきます。

11月2日(金) 4年生 総合的な学習の時間 「ともに生きる」

画像1画像2画像3
 学習発表会の発表に向けて準備を頑張っています。
 本日はお互いの練習の成果を見せ合う時間をもちました。この活動によってそれぞれのグループの良い点・悪い点が明確になったように感じます。
 今日出た反省をいかして、来週からもまた発表に向けて練習に取り組んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp