京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:57
総数:332948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

6年総合的な学習「京の祭り」


6年総合的な学習「京の祭り」


5年 ケータイ教室

10月6日(金)にKDDIの方に来ていただいて携帯の安全な使い方についてお話していただきました。
誰しもがいつかは持つことになる携帯電話は便利な反面使い方を間違えれば危険なものにもなります。
使い方を考えてこれからつかっていければいいなと思います。

ぜひ、ご家庭でも携帯電話の使い方について話題にしてみてください。
画像1画像2

5年 農育学習

今日は2週間前に植えた大根の間引きをしました。
大根が大きく育つための大事な作業です。


2か月後には大きな大根に育つそうです。
今は小さな大根がどのくらい大きくなるのか楽しみです!

画像1
画像2

総合的な学習の時間 『京の祭り』4

 日本の祭りの様々な問題 そして 解決に向かって

 コロナウイルスの影響があり、祭りに参加する人が減ってきました。
またコロナウイルスの自粛でスマホばかりを使い、対話力が低下しています。だから、祭りに参加してもしゃべらないということが起きています。


 2017年には徳島県の阿波踊りで資金難から4億円以上の赤字が出ました。こうした資金問題に対して国や地方自治体は、参加ボランティアの奨励や補助金制度などでテコ入れを行っていますが、地域の行政やボランティアだけで盛り上げることには限界があり、問題は解決しませんでした。


 年々深刻化する祭りの問題を解決するため、新しい動きが出てきました。それがビジネスとして解決するもので2015年に立ち上がったお祭り支援会社「オマツリジャパン」です。オマツリジャパンでは神輿を担ぐツアー、飲食店などで飲食したり、食べたりする企画を立てています。このように若者、外国人に協力してもらって、問題解決に向けての取組が進められているのです。

総合的な学習の時間 『京の祭り』3

おみこし Q and A

 皆さん、他にお神輿はどのような特徴などがあるかが気になりますよね。そこで、僕はいくつかの「Q and A」をあつめてみました。


   1.Q、掛け声はなんて言っているんですか。
     A、京都では主に「ほいっと」か「よいっと」を使っています。

   2.Q、伏見稲荷大社に子供神輿はあるのですか。
     A、いいえ。ありません。
       でも福神社では小学生以下の子供神輿が
       2023年、10月、15日 
          午前10時30分〜午後4時30分にあります。

   3.Q、練習はするのですか。
     A、はい。練習はします。

   4.Q、伏見稲荷大社の神輿の台車の重さは何キログラムですか。
     A、重さは2500キログラムにものぼります。
       日本でも5本の指にはいるおもさです。

   5.Q、伏見稲荷大社の神輿はいつ作られたのですか。
     A、お神輿は室町時代以前からあったそうです。(1400年代)

   6.Q、お神輿はいつ有名になったのですか。
     A、江戸時代頃に有名になりました。

   7.Q、お神輿を担ぐ時、肩はいたくないのですか
     A、最初は痛いけれど担ぐうちになれてきます。

                          以上、「Q and A」 でした。

【担ぐ人】
 この頃、高齢化などによってお神輿の担ぎ手が減っています。そこで、担ぎ手は募集をかけたり、若い人を集めたりなど担ぎ手を集めようとして努力しています。他にも、お神輿のことをより多くの人に知ってもらうため、子供神輿などを開催、ポスター作りなどをしています。また、お神輿の担ぎ手の人たちの中では40〜50代の方が圧倒的に多く、20〜30代の若い方々が少ないです。だから、お神輿を担ぐ経験や、お神輿やお祭りに触れ合う機会に参加してみてはどうでしょうか。

【江戸時代】
 お神輿が町に出回る前になにが行われると思いますか。そうです、神さまがお神輿の中に入れられる儀式が行われます。神さまは見られないよう布を上にかぶされお寺の中のランクが高い人にもたれ、お神輿の中に持ち込まれます。そしてやっと、町にお神輿が出回るのです。

【お神輿の音】
 担ぐ人が担ぐ時「シャカシャカ シャカシャカ」音を鳴らしますよね。「すこしうるさいな〜。今寝ようとしているのに。」と思う人もいるかもしれません。けれど、その音には意味があるのです。本当は、「シャカシャカ」の音を立てて神さまが寝ないようにしているのです。他にも、お神輿の飾りが派手なことがあります。あれは、お神輿を見てもらい、地域が豊かになってほしいという思いから来ました。飾りの種類も四神、菊、葵、からくさ、つばめ などがあります。



みこし Q and A 2

 皆さん、他にお神輿はどのような特徴などがあるかが気になりますよね。そこで、僕はまたいくつかの「Q and A」をあつめてみました。

    1.Q、身長制限はあるのですか。
      A、いいえ。ありません。2mの人でも参加できます。

    2.Q、人数制限はあるのですか。
      A、いいえ。ありません。
   
    3.Q、年齢制限はあるのですか。
      A、いいえ。ありません。ただし、中学生からしか参加できません。
    
    4.Q、若い人が少ないことについてどう思っていますか。
      A、もっといいところをアピールできればとおもっています。

    5.Q、なぜ、担ぐ人は男の人だけなのですか。
      A、それは、昔からそうなのでむかしのやり方を受け継いでいます。     
                        
                       以上、「Q and A 2」 でした。

【木札】

 皆さん、担ぐ人の中で木札をネックレスみたいに首の周りにつけている人を見かけますよね。実は、あれはお守りなんです。毎回お神輿を担ぐ機会に出ればもらえるそうです。また、悪などを追い払ってくれて、地域の人々の幸福を作る役割があるそうです。


 このように、お神輿とは皆さんが知っている言葉だけではなく文化や歴史、人々の気持ちや願いがこもった物だと感じましたか。皆さんもお神輿を担ぐ機会や子供神輿に参加する経験を作ってみたらどうでしょうか。

総合的な学習の時間 『京の祭り』2

お神輿で前へ進め  パート1

 皆さん、お神輿のことはご存じですか?「神輿」という言葉は知っていてもその重さ、形の特徴などを知らないかもしれません。そこで、皆さんにお神輿のことを知ってもらうためにこの特集を作ることにしました。

【中堂寺のお神輿】
 中堂寺のお神輿の特徴は、上から見ると六角形の形に見え、お神輿の上に鳳凰の鳥が乗っていることです。横についている鏡は中に入っている神さまが外の景色などが見れるようについています。また、重さはなんと1トンくらいで、ゾウの約六分の一の重さです。持ち手はすべて木でできており、木などを固定するためには縄だけを使っています。釘やネジは使っていません。

【他の神輿】
 現代では、多くが祭りの時に担ぐ「みこし」を指すため、「神輿」と書くことが多いですが、「御輿」と書いても間違いではありません。 ただし、「しんよ」と言う場合は、「神輿」と書きます。 天皇の乗る輿を指す場合は、「神輿」ではなく「御輿」と書きます。

【お神輿】
 駕輿丁(かよちょう)とは、もともと高貴(こうき)な人物が乗る駕輿(がよ)である、鳳輦(ほうれん)や輿(こし)を担ぐ人のことを指します。 この鳳輦や輿を担ぐ人物は、日本の朝廷(ちょうてい)に所属する下級職員のことです。 現在では、駕輿丁というとお神輿の担ぎ手のことを指すのが一般的になっています。

【お神輿の値段】
  69cm(2.3尺) 13,176,000円、(1317万6000円)
  75cm(2.5尺) 16,200,000円、(1620万円)
  84cm(2.8尺) 19,980,000円、(1998万円)
  90cm(3尺)   23,220,000円、(2322万円) 
 
 ぼくが調べたサイトでは、このような値段だとわかりました。



 お神輿を担ぐ目的は同じ地域に住んでいる人々(うじこ)に神さまとのふれあいをしてほしいという思いからだと思われています。また、お神輿を担いでいる人々たちの願いや思いは、「皆が幸せに暮らせて病気や事故にあわないように」と地域の安全です。もちろん、それだけではありません。他にも伝統や文化が消えていかないように、頑張って守ろうと願っている人もいます。

総合的な学習の時間 『京の祭り』

私たち6年生は、総合的な学習の時間で「京の祭り」の学習を進めてきました。
 4月24日には、伏見稲荷大社の御旅所へ見学に行き、光徳校区にくるお神輿を見ました。お祭りや、お神輿のことを調べていくうちに、「人」のことは、本やインターネットではわからない・・・ということで、光徳校区にある崇敬会の方に来ていただき、インタビューをしたり、お神輿の一部を持ってきていただき担いだりしました。
 調べ学習やインタビューの中で、お祭りやお神輿が抱える問題を知りました。



おみこしの危機!!
お祭りの現状
1.高齢化
2.担ぎ手の減少


1.高齢化
 お神輿を担いでいる人の約半分が高齢者だということを崇敬会の会長岩崎さんからお聞きました。
 また私たちも、お神輿を担いでいるところを実際に見てお神輿を担いでいる人の約半分が高齢の方だと感じました。若者がお神輿を担ぐ機会が減ってきているのもあり、お神輿を担ぐ人の高齢化が進んでいると思いました。

2.担ぎ手の減少
 若者がお神輿を運ぶことに興味がなく、お神輿を担ぐ人が年々減ってきています。
だから興味を持ってもらえるように、若者がお神輿を担げる体験が増えてきています。

その一つが・・・
福神社大祭です。お神輿巡行があり、参加者を募集しています。
 
  令和5年10月15日(日)10時式典 10時30分〜4時30分神輿巡行 小雨決行
  神輿巡行・子ども走りぼん参加者募集中!
   
  ※参加したい光徳小学校の子どもは、小学校の先生まで。
  ※大人の方は、崇敬会の岩崎さんへ連絡を。


 崇敬会会長岩崎さん   090(6375)1958
 平日19時〜22時、土・日・祝 終日可能



福神社の歴史

 由緒も創建もわからない不明な小さな神社です。祭神は紀貫之ではないかと言われています。また、伏見稲荷大社の末社ではないかと考えられています。小さな神社なので、祭事・行事はほとんど行われません。
しかし10月第一日曜日に行われる福神社大祭は人気です!!皆さんもぜひ参加してみてください!!


光徳区民体育祭

10月8日(日)運動場で光徳区民体育祭が行われています。町内ごとに大人も子どもも一緒にいろんな競技に参加したり応援したりして盛り上がっています。小学生もたくさん参加しています。午前中に輪くぐり競争、100メートル競走、綱引きがありました。
画像1
画像2

6年生 ソーラン節

ついにソーラン節とリズムダンスを運動場で踊りました。
体育館と比べて広い運動場。雰囲気にのまれないように気持ちを高めます。運動会はいよいよ来週です。乞うご期待!!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp