京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up71
昨日:85
総数:249996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

1年生 教育実習生との最後の授業

先週の木曜日で教育実習生が最後の日でした。5時間目の授業は、道徳のはしのうえのおおかみというお話で、親切について考えました。役割演技をしたり、おおかみの優しい行為を動作化したりすることで、親切に行動することの気持ちよさに気付くことができました。
画像1
画像2

3年 一円玉を使って重さをはかってみよう

天秤を使って重さ比べをしていても、
本当の重さはどのくらいなのかはわかりません。

そこで、1円玉を使って
1円玉が何枚分くらいの重さなのかを
調べてみることにしました。

鉛筆は7枚だったよ。
8枚だと、1年玉の方が重くなったよ。

など、いろいろ試しながら
重さを調べることができました。

画像1
画像2
画像3

3年 重さを調べよう

算数科で「重さ」の学習が始まりました。

始めに、教科書についている天秤を自分で作って
その天秤を使って重さ比べをしました。

鉛筆よりもネームペンの方が重いよ。
消しゴムより重いものはどれかな、

など、楽しそうに身の回りの物の重さ比べを
していました。
画像1
画像2
画像3

6年 宮沢賢治「やまなし」

 何度か読んでいましたが、やまなしを読んでみた感想を書いてみました。みんな「クラムボンって結局何なんだ」という子がたくさんいました。「やまなしも結局どんな梨なのかわからへんな」など、不思議な世界観を楽しんでいる様子でした。次は情景をもとに場面ごとの様子を考えていきます。
画像1

3年 大縄跳びをしたよ

中間休みに、大縄跳びに挑戦しました。

最初は、一斉跳びに挑戦しました。
なかなか全員が引っかからずに跳ぶことが
難しかったのですが、

なんと!1回跳ぶことができました。

みんな大喜び。
来週もがんばるぞ!と意気揚々でした。

その後は、8の字跳びに挑戦しましたが、
リズムよく跳ぶことができて、記録は
40回でした。

みんなの楽しそうな笑顔がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

6年 1番目指して猛練習

 毎日休み時間に一生懸命頑張っています。来週に最後の本番があります。結果が楽しみです。
画像1

6年 比の表し方

 身の回りにある比を探し、どんなことに使われているのか考えました。身近なところにたくさんあることを知りました。
画像1
画像2

6年 My Summer Vacation

 今日もしっかりと友だちに伝える活動ができていました。今まで習った表現の仕方を思い出しながらできるかがポイントだと思います。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

中学年 ジャンプアップ

 今日は中学年の本番でした。急遽、雨のため体育館で実施しましたが、一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 円柱や角柱の体積

 円柱や角柱の体積を公式を使って解いていきました。いよいよ明日はテストです。しっかりと結果が残せるといいと思います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp