京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:30
総数:378087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年 国語科「メディアと人間社会」

国語科では、2つの説明文を読み、これからの社会でどのように生きていくかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数科「図を使って考えよう」

算数科では、最後の単元の学習に入っています。
残すは、6年生のまとめの学習のみとなります。
丁寧に復習していきます。

画像1
画像2
画像3

5年生 社会 「情報を生かすわたしたち」

画像1
画像2
今日は、まず情報の便利なところと、課題や問題をみんなで話し合いました。
「最新の情報が分かる」「遠くの情報を集めることができる」など便利なところもある反面、人を傷つけるような使い方をしてしまったり、犯罪に巻き込まれたりするなど問題も出てきました。
「わたしたちは、情報を正しく安全に使うために、どのようなことに気をつければよいのだろうか。」という学習問題を考え、調べ学習を進めていきました。

学校だより「かみざと」(2月号)

学校だより「かみざと」(2月号)を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。
⇒<swa:ContentLink type="doc" item="154715">学校だより 2月号</swa:ContentLink>

5年生 算数 角柱と円柱

 今日は、箱や模型を使って、角柱と円柱の特徴を調べました。

 前回に学習した円と多角形の学習をいかして、特徴を説明することができました。
画像1画像2

5年生 ミシンにトライ! ランチョンマット作り2

 ランチョンマットのかざりつけをしたり、ミシンの練習をしたりしました。

 かざりや刺繍をつけた人から、しつけをしていきました。完成にむけて、着々と作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
前回班のみんなで考えたオリジナルの町を使って、道案内をしました。
説明の前に、ALTの先生と一緒に案内の仕方を確認しました。
「Go straight for one block.」「Turn right at the first corner.」
の2パターンの言い方があることも知り、それぞれ使いやすい方を選んで説明をしました。
最後の振り返りでは、「今後イオンや町で外国人に道を聞かれたら、学んだ言い方を使ってみたい。」「rightのrの言い方は、舌を歯に当てないように言うのが難しかったから、練習したい。」と、これまでに学んだことや、もっとやってみたいことを書いていました。

4年生 リコーダー♪

画像1画像2
音楽の学習から帰ってくるとすぐに、リコーダーで「オーラリー」の練習を始めた4年生。上のパートと下のパートに分かれて、みんな一生懸命でした♪

6年 大谷グローブ

1月31日(水)の体育の時間に大谷選手から頂いたグローブでキャッチボールをしました。バスケットボールのチームで順番に回してキャッチボールをしました。初めてグローブを付けた人も何回もキャッチボールをしたことがある人もみんな楽しそうにキャッチボールをしていました。大谷選手が望んでいるように、これを機会に野球が好きになる人が増えるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3くみ 校外学習 4

 昼食のあとは、散策タイムです。新京極や錦市場、先斗町や鴨川とたくさん歩きました。いろいろな建物やお店など、京都らしいところもいっぱい。楽しい時間になりました。先斗町の公園では、少し時間があったので遊具等で遊びました。傘が必要になることもなくて、とても楽しい校外学習になりました。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp