京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:149
総数:669526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

久世西小学校に 鬼出現!?

画像1
 いつものように朝のエンジョイスポーツを楽しんでいると,なんと運動場に赤鬼が出現!!?1年生と大繩を飛んで,まるで風のように去っていきました。

 みなさん,しっかり豆まきで「鬼は外!福は内!」と唱えてね!

さくら 給食調理員さんへ

画像1画像2
まず,給食室の一日の動画を見ました。
たくさんの野菜を切ったり,大きな鍋で炒めたりする動画を見て,給食が出来上がる様子や給食を作る大変さを知ることができました。
そのあと,調理員さんへ日ごろの感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。

【6年生】市内巡り パート2に向けて!

画像1
 2回目の市内巡りでは,プレゼンDAYで伝えたい京都の魅力をもっと見つけてくるために、今回のポイントを話し合っています。下調べしてきた情報をもとに、どこに行ってみたいかをそれぞれが出し合い、ルートも考慮しながら行き先を決めています。

【5年生】複合語の学習

画像1
画像2
今日の国語科の学習では、授業参観で学習した「複合語」の続きをしました。

家から持ってきた国語辞典や漢字辞典を使って、
音訓読みを確認し、和語漢語を分類しました。

昨日は「うーん・・・」という表情の子どもたちでしたが、辞書を使って確認したことで自信をもって分類分けにチャレンジしている姿がみられました。

日々の学習でも辞書を活用していきましょう。

【1年生】授業参観

 31日は授業参観日でした。

 いいこといっぱい1年生では入学してからのいいことを文章にまとめ、グループで発表しました。緊張しながらも頑張って発表することができていました。

 他にもきらきらぼしで練習の成果を発揮し、はるなつあきふゆの歌ではグループで話し合ったことを歌にのせて表現することができました。

 お忙しい中、授業参観・懇談会にご参加いだき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

さくら 豆つまみ大会にむけて練習!

画像1画像2
2月に行われる予定の豆つまみ大会に向けて、さくら学級では練習をしました。
まず、給食委員会のビデオを見てやり方を学び、実際にやってみました。

1年生は1つ、2年生は2つ、4年生は3つ、5・6年生は4つの豆をお椀に移し替えます。
2学期の終わりに栄養教諭の先生にお箸の使い方を教えてもらったこともあり、上手に使えている子どもたちが多かったです。


6年「私たちの生活と電気」

6年生理科では,プログラミングを体験しようという学習が組まれています。『もし暗いのならスイッチON,そうでなければスイッチOFF』などというプロブラムをマイクロビットに読み込ませてやります。なかなか思うようにはいかないこともありましたが協力し合って実験しました。チャレンジ問題などにも取り組んでいこうと思います。
画像1
画像2

【3年生】 算数 小数

 算数の小数の学習では、たし算やひき算をしています。
どのように考えたら答えが出せるか、友だちと考えを話し合っています。
画像1画像2画像3

【4年生】道徳「心と心のあくしゅ」

道徳で、「心と心のあくしゅ」の学習をしました。

荷物を運ぶおばあさんを助けようとする「ぼく」の心情を考えることで、「本当の親切」とは何かを考えました。

子どもたちからは「相手のことを考えて行動すること」「なんでも手伝いすぎず、できそうなら見守る、できなさそうなら手伝うのがいいと思う」などの意見が出ました。

相手の気持ちを考えて、行動できるようになれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育 ボールけりゲーム

画像1
画像2
 今週から体育ではボールけりゲームの学習が始まりました。

 初めての人が多く、ボールの止め方やパスを難しそうにしていましたが、友達と笑顔で取り組むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 久世西ミュージアム
2/29 久世西ミュージアム プレゼンDAY
3/1 久世西ミュージアム(午前まで)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp