京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:149
総数:669527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

さくら 南なかよし会に向けて

画像1画像2
2月21日は南なかよし会があります。
南区11校の育成学級の友達とオンラインで交流した後,大藪小学校の友達と今回は久しぶりの対面での交流になります。
そのことを子どもたちに伝えると,
「えー!やったー!」
と喜びの声が!やっぱり顔と顔を見て交流できるっていいですよね。
先日,高学年が作成してくれたプログラムを見ながら流れを確認しました。
来週からは本格的に準備をしていきます。

さくら 図書室で読書

画像1画像2
毎週金曜日の5時間目は,図書室で本の返却と貸出しをしています。
さくらの子どもたちは,年間多い子で300冊以上の本を読みます。
そのため,読書の時間は大好きでいつもこの図書室に行ける日を楽しみにしています。
自分が借りたい本を借りた後は,席について静かに読むことができています。

【4年生】給食調理員さんへ感謝を込めて

給食週間に書いた、給食調理員さんへの手紙を代表委員が給食室で手渡しました。

「いつもおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。手紙を書いたので、ぜひ読んでください」としっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

これからも給食を残さず美味しくいただきたいと思います。
画像1
画像2

【1年生】算数 「たすのかなひくのかな」

画像1
画像2
「たすのかなひくのかな」の学習ではなぜ足すのか、引くのかを式だけではなく、その式や答えになったわけも数図ブロックを使い、ノートに書いていきました。

【2年生】生活「ぐんぐんそだて」

 ラディッシュ(二十日大根)を植えるために、土作りをしました。
 畑の土に肥料を混ぜて、種まきの準備は万端です。
 植木鉢のご準備、ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数「1000をこえる数」

 数の直線について、くわしく調べました。
 「10個の目もりで1000だから、1目もりの大きさは100だ。」という考えをもとにして、数字が書いていない目もりの数を表しました。

画像1
画像2
画像3

さくら いちご

画像1画像2
さくら学級では,いちごを育てています。
冬の間は夏野菜と違って葉っぱが大きくなったり伸びたりすることはありませんでしたが,これから春に向けて暖かくなると葉も茎もどんどん伸びてくるでしょう。
そこで,その手助けをするために肥料をまくことにしました。

土を指で少し掘り,そこに肥料をまきました。
そのあと水をたっぷりあげました。
「大きくなあれ」
「あまいいちごになあれ」
声をかけながら水やりをするさくらの子たち。優しさが感じられます。

【1年生】体育 ボールけりゲーム2

画像1
画像2
ボールけりゲームではどのようにしたらパスや上手に蹴ることができるのか、チームで話し合っていき、ゲームをしていきました。

【児童会】あいさつ運動をしています

画像1
画像2
今週は2月のなかま週間です。

計画委員会では、久世西小学校をあいさつのできる学校にするため、
あいさつ運動に取り組んでいます。

登校してくる子がニコッと笑えるような顔出しパネルを作り、
元気いっぱいあいさつをしています。

誰もが気持ちよく一日をスタートできるように、あいさつを大切にしていきたいと思います。

【2年生】朝読書「読み聞かせ」その2

 下の写真は、先週までの読み聞かせの様子です。
 係の児童は、毎週一生懸命活動に取り組んでいます。
 また、聞いている児童も、熱心に聞くことができています。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 久世西ミュージアム
2/29 久世西ミュージアム プレゼンDAY
3/1 久世西ミュージアム(午前まで)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp