京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:78
総数:291015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】 生活単元「守る命広める防災」

画像1
画像2
 阪神淡路大震災から29年が経ちました。子どもたちは4月から少しずつ積み重ねてきた防災の学習を思い出し、「あの日を忘れないはるかのひまわり」の絵本を読みました。家族の大切さ、避難所のくらしの苦労、復興への道のりに思いを馳せながら、本を読むことができました。家族のキャラクターのお面をかぶって、劇遊びをする中で災害時の対応について考えることができました。

第5回避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
16日(火)に避難訓練がありました。
5回目の今回は火災を想定した訓練で,家庭科室からの出火により緊急放送が鳴り,避難経路を確認したうえで落ち着いて運動場に避難しました。
煙を吸わないようハンカチで口を覆うことや,姿勢を低くして前の人について行くことなどを知り,実践することができていました。

【6年】中学校給食体験!

画像1
画像2
画像3
今日の給食は『中学校給食体験』でした。
1人ずつご飯とおかずの入ったケースをもらい、お昼を食べました。
今日のメニューは玄米ご飯・タレかつ・野菜のせん切りいため・ほうれん草のしらす煮・五目煮豆・きゅうりのナムルでした。
タレかつは新献立です。
子ども達は「おかずの種類が多いなぁ」と言いながらもりもりと食べていました。
船野先生が作ってくれた『中学校給食について』の映像を見て、成長期である中学生の時に栄養バランスの良い食事をすることの大切さを改めて感じていました。

【5年】実験のために…

理科では「電磁石の性質」の学習が始まっています。前回から、実験に使うための電磁石の準備をしています。説明書を読みながら準備をしているのですが、思った以上に苦戦しました…。しっかり準備をして、実験を楽しみましょうね!
画像1
画像2
画像3

【4組】 図工 小さな巨匠展にむけて

画像1
画像2
 図工の時間に「十二支の絵」を描きました。絵本を見て、友だちや家族の干支について調べた子どもたちは、干支の絵を描きました。辰を大きく表現した児童や、自分の干支と家族の干支を描いた児童など様々ですが、色鮮やかな作品をつくることができました。巨匠展に飾る予定ですので、ぜひご覧ください。
 本日持ち帰っている「巨匠展の招待状」は、子どもたちが自分が招待したい人に向けてメッセージを書きました。デイサービスの先生やおじいちゃんおばあちゃんなどにも、ぜひお声かけください。

【4組】 算数 ウノゲーム

画像1
画像2
画像3
 算数の時間に、カードゲームのカードを使ってマッチングやそれぞれの計算をしました。答えをすべて足して数が大きくなるように考えたり、100に近い数になるように数字のカードを当てはめたりしました。それぞれの計算の課題に意欲的に取り組んでいます。

【4年】 今週の4年生

社会の「宇治市」の学習で実際に宇治茶を飲みました。
書き初めをしました。
音楽では「琴」を弾きました。

画像1
画像2
画像3

【4年】 今週の4年生

3学期が始まりました。
2学期に作った「かるた」をしました。
体育では「とび箱運動」が始まりました。
画像1
画像2
画像3

【4組】 小さな巨匠展に向けて

画像1
画像2
画像3
 音羽小学校で小さな巨匠展の合同制作を行いました。今年の支部のテーマは「みんなのだいすき、ハッピーワールド」です。ドラえもんグループでは、みんなで海のマンションを作ることにしました。茶色の紙を破って地面をつくったり、段ボールを切って窓を作ったりしました。1人では難しいことも、友達に押さえてもらったり一緒に貼ったりすることで上手にできました。出来上がった土台を基に、個人の作品へのイメージを膨らませることができました。

【6年】伝わりやすいものになるように…

画像1
画像2
画像3
総合では『生きる〜過去から学び未来につなげる〜』の学習を行っています。
広島に行って感じたこと、そこからさらに調べていること、それについて自分で考えたことなどをまとめています。
学習発表会では一人ひとりが自分の考えや調べたことを伝えますので、当日参観していただけることを楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 半日入学・入学説明会
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp