京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up72
昨日:83
総数:250164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

2年 学級活動 おはしの使い方

画像1
画像2
画像3
今週は桃山南小の給食週間です。今日は「豆つまみ」に挑戦しました。学習の最初に、おはしの正しい持ち方を確認してから取り組みました。平らな皿から表面がつるつるの豆をつまんで持ち上げるのは想像通り難しかったです。

6年 平和について

 自分で調べたり考えたりした、「平和について」をまとめています。出来上がれば発表も含めて広げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験7

「またやってみたいな。」「「お茶は少し苦かったけれど美味しかったです。」「大切な文化だな。」それぞれに良い経験をしたようですね。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験6

貴重な体験ができた楽しくて充実した時間でした。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験5

もう一つのお楽しみ!茶菓子もいただきました。かわいらしい雪ウサギの茶菓子に大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験4

なかなかうまくたてられない!そんな時は女性会の方が助けてくださいました。お湯が冷めないうちにたてないといけないそうです。
画像1
画像2

6年 茶道体験3

いよいよ『茶筅』でお茶をたてます。うまくたててね。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験2

一人一人が『棗』から『茶杓』で抹茶をすくい、『茶碗』に入れます。『釜』から『柄杓』でお湯をすくい茶碗に静かに入れました。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験1

今日は楽しみにしていた茶道体験の日です。ちょっぴり緊張しながらお話を聞き、いよいよ体験開始です。
画像1
画像2

2年生 学級活動 おはしのつかい方

画像1
画像2
制限時間を設定し、何個の豆をつかめるかを競い、
40個よりも多くつかめた子どもたちもいました。

集中して一所懸命取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp