京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up49
昨日:77
総数:414725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

5年生 花背山の家「入所式」

5年生は花背山の家に無事到着しました。
入所式を終え、宿泊棟へ荷物を移動させ、この後の活動の準備等を進めています。
12:00からは山の家の食堂でお昼ごはんです。
画像1
画像2

5年生 花背山の家へ出発しました

画像1画像2
今日から3日間、花背山の家での宿泊学習が始まります。
とてもさわやかなお天気となり、出発式もしっかりと行い、バスに乗って花背山の家へ向かいました。

★くすのき学級★  図画工作〜不思議な木〜

 絵の具と筆を使って、「不思議な木」を描きました。

 筆を上手に使って、木の枝がのいろいろな方向に伸びていく様子を想像しながらとろとろ の絵の具で描いていきました。

 木の葉は、指の先にカラフルな絵の具を付けて、ペタペタとスタンプしていきました。

 それぞれ個性的な「不思議な木」が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
 10月20日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・野菜のきんぴら
 ・赤だし

 『なま節のしょうが煮』は、スチームコンベクションオーブンを使って給食室で作りました。
 『野菜のきんぴら』には、けずり粉を使っています。かつおぶしの香りを楽しんで食べました。

学習発表会 係活動

 次の大きな行事「学習発表会」に向けて、6年生の係活動を行いました。進行係、幕間、準備、放送、看板に分かれて活動をしました。さすが最高学年、意欲をもってのぞんでいました。今後の準備、当日もそれぞれに輝く姿が見られそうです。
画像1
画像2
画像3

4年生 食の学習

画像1
4年生は、栄養教諭の先生に、食の学習について授業をしていただきました。今回は、カルシウムの良さについて教えていただき、自分の食生活の中でカルシウムを摂るためにどんな工夫ができるかを考えました。子どもたちは各々、食生活でどうしたいかを考えていました。

4年生 しっぽとり大会

画像1
 運動委員会の企画で、運動会の赤組対白組でのしっぽ取り大会がありました。今日は3・4年生が集まり、しっぽ取りをしました。自分のしっぽを取られずに相手のしっぽを取るというなかなか難しい遊びですが、楽しんで参加していました。

会社活動〜くすのき学級と〜

画像1
画像2
6年生は10月から、会社活動にも力を入れています。

有限会社から株式会社とステップアップするために、

いろんな学年との「交流」を図っています。

この日は、くすのき学級担当の会社が

こおり鬼をして交流していました。

みんなの笑顔があふれていて、とても楽しく交流していました。

これからも会社活動を通して、他学年との交流を

深めていって欲しいと思います。

給食室から

画像1
 10月19日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・厚揚げの野菜あんかけ
 ・切干大根のごま煮
 ・しば漬

 『しば漬』は、京都産のなす、京都市左京区の大原地域で取れた赤紫蘇、塩を使って昔ながらの方法で作られています。『地産地消』のつけ物です。
 苦手な人もいましたが、おいしいしもっと欲しい。と言いながら食べる人もいました。

給食室から

画像1
 10月18日(水)の献立

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・ほうれん草のソテー

 『大豆と鶏肉のトマト煮』は、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ホールトマトをいためて、茹でた大豆を加えてトマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して、じっくり煮込んで仕上げました。

 『ほうれん草のソテー』は、ほうれん草とコーンをいためて、塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。コーンのあま味や、プチプチした食感を味わって楽しんで食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp